1. サカイク
  2. コラム
  3. こころ

こころ

親子のメンタル、コミュニケーション、自立、コーチング等を取り上げたコラム

全 226 記事

「まさか!」グラウンドで子どもが命を落とすことがないように ~大人が知っておくべきことAEDの使い方~
「まさか!」グラウンドで子どもが命を落とすことがないように ~大人が知ってお...
2017年3月17日
「子どものサッカーだから、ケガをしたとしても捻挫や打撲ぐらいでしょ」あなたはそんな風に考えてはいませんか? 確かに数は多くはありませんが、グラウンドで命を落とした子どももいます。決...続きを読む
時には" あきらめること"で心がスッと軽くなる!ネガティブワードは言い換えることで優しく届けよう
時には" あきらめること"で心がスッと軽くなる!ネガティブワードは言い換える...
2017年3月13日
子どものサッカーに関わっていると、たくさんの悩みや不安、ときには不満が浮かんできます。そこでサカイクでは、元結不動 密蔵院住職で「あきらめる練習」「気にしない練習」など、多くの著書...続きを読む
上手くできなくてもイライラしない、 "あきらめる"ことでサッカー上達のヒントを掴む
上手くできなくてもイライラしない、 "あきらめる"ことでサッカー上達のヒント...
2017年3月 9日
子どものサッカーに関わっていると、たくさんの悩みや不安、ときには不満が浮かんできます。そこでサカイクでは、元結不動密蔵院住職であり「あきらめる練習」「気にしない練習」など、多くの著...続きを読む
サッカーでも重要な「人の話を聞く力」を育てるために、親が心がけることは!?
サッカーでも重要な「人の話を聞く力」を育てるために、親が心がけることは!?
2017年3月 8日
「子どもがコーチの話を聞かなくて困る」ということがあります。大人にくらべ集中力が続かない子ども達は注意力が散漫になってしまいがちですが、コーチの話を聞いてないと、練習のポイントが理...続きを読む
子どもは親の背中を見て育つ。3人のプロサッカー選手を育てた永里家の教えとは?
子どもは親の背中を見て育つ。3人のプロサッカー選手を育てた永里家の教えとは?
2017年1月31日
前回に続き、オリンピアンやパラリンピアンなどトップアスリートを育てた親が子育ての極意を伝授してくれる「ジャパンアスリートペアレンツアカデミー(JAPA)」に参加させていただき、永里...続きを読む
モンスターペアレンツから、子どもに寄り添う「エンジェルペアレンツ」になろう
モンスターペアレンツから、子どもに寄り添う「エンジェルペアレンツ」になろう
2017年1月23日
オリンピアンやパラリンピアンなどトップアスリートを育てた親が子育ての極意を伝授してくれる「ジャパンアスリートペアレンツアカデミー(JAPA)」。元プロテニスプレーヤーの杉山愛さんを...続きを読む
プレイヤーズファーストって知ってる?ただ褒めるだけではなく、然るべきタイミングに褒める親になろう
プレイヤーズファーストって知ってる?ただ褒めるだけではなく、然るべきタイミン...
2017年1月 6日
少年サッカーにおける「プレイヤーズファースト」の一つに、子どもが伸び伸びとプレーできる環境を整えることが挙げられると思います。 ところが、未だに少年サッカーの現場では、周りの大人た...続きを読む
『リスペクト宣言』って知ってる⁉ 公式戦で大声や怒声を響かせるのは、もう止めよう
『リスペクト宣言』って知ってる⁉ 公式戦で大声や怒声を響かせるのは、もう止め...
2016年11月30日
「なにやってんだよ!」「シュートを打てよ! シュートだよ!」 ピッチサイドから指導者や保護者が、思うがままに大声や怒声を響かせて子どものサッカーを観戦する。子どもは、そのピッチサイ...続きを読む
反省会はしないほうがいい⁉ 前園真聖が教えるイライラしないサッカー少年の育て方
反省会はしないほうがいい⁉ 前園真聖が教えるイライラしないサッカー少年の育て...
2016年9月12日
怒りのコントロール術であるアンガーマネジメントを学び、公認の講師資格を持っている前園真聖さん。前回記事では、サッカー経験豊富な親ほど感じやすいイライラを解消する方法を教えてもらいま...続きを読む
前園真聖が教える!サッカー少年の親は知っておきたいイライラ解消術
前園真聖が教える!サッカー少年の親は知っておきたいイライラ解消術
2016年9月 7日
10月1日公開の映画『アングリーバード』で声優を務める前園真聖さんは、怒りのコントロール術であるアンガーマネジメントを学び、公認の講師資格を持っています。そんな前園さんに、サッカー...続きを読む
震災後の世界で生き抜くためのスキルが育つ! 子どもがサッカーをプレーするメリットとは
震災後の世界で生き抜くためのスキルが育つ! 子どもがサッカーをプレーするメリ...
2016年7月26日
「サッカーを通して、楽しみながら協調性やコミュニケーションなどを学んでほしい」 これは、宮城県名取市立愛島(めでしま)小学校の鈴木英典校長の一言です。 日本サッカー協会とキリン株式...続きを読む
「考えてプレーすると、最初と最後で結果は変わる」元日本代表DF秋田豊が被災地の子どもたちに伝えたかったこと
「考えてプレーすると、最初と最後で結果は変わる」元日本代表DF秋田豊が被災地...
2016年7月25日
あなたは、なぜお子さんにサッカーをする環境を与えているのでしょう?サッカーというスポーツには、プレーすることでつらいことを忘れさせてくれる力があります。また、子どもたちに、逆境をは...続きを読む
子どものサッカーがうまくなる方法は、答えを与えることじゃなく彼らが見つけた答えを後押ししてあげること
子どものサッカーがうまくなる方法は、答えを与えることじゃなく彼らが見つけた答...
2016年6月 9日
前編では、日本にコーチングを広めた草分け的存在の伊藤守さん(株式会社コーチ・エィ代表取締役会長)に、コミュニケーションについて知っておくべきことを語っていただきました。今回も引き続...続きを読む
「なぜ言ったことができないんだ」はNG!あなたの言葉を聞くかどうかは"子ども"が決めるもの
「なぜ言ったことができないんだ」はNG!あなたの言葉を聞くかどうかは"子ども...
2016年6月 7日
「このトレーニングをやってみよう」。そう伝えると、コーチは簡単に説明してからその練習をスタートします。しかし、全員が同じ説明を受けたはずなのに、子どもによって違いがあるのはなぜでし...続きを読む
「あらゆる欠点にも、ひとつは長所がある」岡崎慎司も所属する奇跡のチームに学ぶ長所を伸ばす重要性
「あらゆる欠点にも、ひとつは長所がある」岡崎慎司も所属する奇跡のチームに学ぶ...
2016年5月13日
サカイク読者のみなさんは、サッカー日本代表でも活躍する岡崎慎司選手が所属するレスター・シティFCがイングランドプレミアリーグで優勝したことはご存知ですか?  ああ、そういえばニュー...続きを読む
「ひとりで靴ひもが結べるまで30分間待った」トップアスリートの親が実践した3つのサポート
「ひとりで靴ひもが結べるまで30分間待った」トップアスリートの親が実践した3...
2016年4月22日
子どものサッカーが上達するように、最大限のサポートをしたい。 子どものサッカーに熱心なお父さんお母さんほど、自分になにができるかを考えるものです。では、親が子どものためにしてあげら...続きを読む
「コーチや周りの人たちが育ててくれる、親の役目はその環境をつくること」あの一流アスリートたちの育てかた
「コーチや周りの人たちが育ててくれる、親の役目はその環境をつくること」あの一...
2016年4月20日
スポーツをする子どもを持つ親の悩みはさまざま。 「子どものサッカーを応援したいけど、どんなサポートをすればいいんだろう......」「親として、どんな手助けをしてあげたらいいのかな...続きを読む
言うことをきく子よりも、言いたいことを言える子を育てよう
言うことをきく子よりも、言いたいことを言える子を育てよう
2016年3月 9日
38歳でドイツに渡り、指導者として活動を始めた坂本健二さん。ブンデスリーガの名門、SVヴェルダー・ブレーメンを始め、バイエルン州のクラブの監督やコーディネーションコーチ、アカデミー...続きを読む
目が不自由だから伝えられるおもいやり!子どもたちの成長に大切なものとは何か?
目が不自由だから伝えられるおもいやり!子どもたちの成長に大切なものとは何か?
2016年2月 3日
前回、『音』と『声』のコミュニケーションの重要性を教えてくれた弱視クラスのブラインドサッカー日本代表・秋葉茂選手。第二弾では、目が不自由だから伝えられるおもいやりの心とチャレンジの...続きを読む
子どもにとって重要なのは"百聞は一見にしかず"!見えない世界で学べる6つのこと
子どもにとって重要なのは"百聞は一見にしかず"!見えない世界で学べる6つのこ...
2016年2月 1日
ブラインドサッカーをご存知でしょうか? このスポーツは、視覚を閉じた状態でプレーするサッカーのことです。通常、人間は情報の8割を視覚から得ていると言われ、目で見る情報はとても重要な...続きを読む

全 226 記事

  1. サカイク
  2. コラム
  3. こころ