こころ
親子のメンタル、コミュニケーション、自立、コーチング等を取り上げたコラム
全 216 記事
- 子どもたちが「ありたい自分」へ近づくために、今日からできるトレーニング
- 2012年11月14日
- 練習で培った技術を、最大限の集中力で試合に出す。誰もがこうなればいいのと思っていても、なかなかそうはいかないのが現実というもの。緊張して昨日よく眠れなかった、ケガをしていて思い切り...続きを読む
- 本当の強さとは?小柄なテクニシャンを生み続けるアルゼンチンサッカーから学ぶ
- 2012年10月26日
- 身体が小さいと不利なのか? 今回は世界のサッカー界を席巻するアルゼンチンに学んでみようと思います。マラドーナ、オルテガ、リケルメ、サヴィオラ、アイマール、テベスにアグエロ、そしてメ...続きを読む
- 身体が小さいのは本当に不利?中島翔哉選手の活躍からサッカーの身長について考え...
- 2012年10月25日
- 「大切なのは身体のサイズじゃない、ハートのサイズだ」 これは身長2mを超す大男たちがコート狭しと動き回るNBAの、小さなスター選手、アレン・アイバーソンの言葉です。背が伸びるタイ...続きを読む
- 大人は立入り禁止!キッズゾーンで親離れ子離れ
- 2012年9月20日
- 「叱らずに、ほめて伸ばす」「サッカーのことはクラブ、コーチに任せ、親はなるべく口出ししない」最近のジュニアサッカーでは常識になりつつあり、よく耳にするフレーズです。しかし、親ならば...続きを読む
- 全日本少年サッカー大会ドリームリーグが熱い!ポジティブな応援で盛り上がる喜多...
- 2012年8月 3日
- 第36回全日本少年サッカー大会決勝大会は4日目に入り、準々決勝・準決勝が行われ、それと並行して1次ラウンドで敗退したチームによるドリームリーグを勝ち抜いたチームによるドリームトーナ...続きを読む
- 全日本少年サッカー大会ドリームリーグが熱い!名物応援で子ども達を後押しするア...
- 2012年8月 2日
- 第36回全日本少年サッカー大会決勝大会は3日目に入り、2次ラウンドが行われ、熱戦の末決勝トーナメント進出の8チームが決定しました。 しかし、熱戦は2次ラウンドだけではありません。...続きを読む
- 練習後、子どもがチームメイトに責められてしょんぼりして帰ってきた。その時あな...
- 2012年7月12日
- 皆さん、元気にサッカーしていますか!夏も目前、暑さを吹き飛ばす元気なプレーを僕らも期待しています。ただ、そのためにはチームのみんなで体だけでなく心の健康を保つことも大切です。では、...続きを読む
- "褒めて伸びる"秘密は脳にある【サカイクフェスティバル特別企画2】
- 2012年6月 1日
- <<この記事を最初から読む ■目標を設定し共有することが重要元サッカー日本代表監督の岡田武史氏は、文部科学省が推進する『最強チームの作り方』プロジェクトで講師を務めています。同氏は...続きを読む
- "自主性に任せる"って言うのは簡単だけど...【サカイクフェスティバル特別企...
- 2012年5月31日
- ■自主性に任せた方がいいと分かってはいても…指導者が大声で怒鳴り散らすよりも、チーム1人1人が考えて自主的に解決に取り組むほうが何倍も効率が良く、本人への定着率も高く...続きを読む
- 子どもの心を育てる "ステキな家族の関係"とは?
- 2012年5月 4日
- ヴィッセル神戸ユースの監督として、Jユースカップで優勝を経験し、現在は姫路獨協大学でサッカー部の監督を務める昌子力(しょうじちから)さん。息子の昌子源(しょうじげん)選手は去年、鹿...続きを読む
- 子どもがサッカーを辞めたいと言い出した。その時あなたは?
- 2012年3月 2日
- 現在、2012年スカパー!Jリーグ中継解説に備え、心技体の調整に余念のない大西貴さんですが、先日、こんな深刻なお悩みが先日まで連載されていた「大西貴の親子でサッカーを楽しもう!」を...続きを読む
- 子どもやコーチに対する保護者の関わり方「あなたの熱心さは裏目に出ていませんか...
- 2012年2月22日
- サカイクでおなじみ、メンタルトレーニングコーチの大儀見浩介さんが、東京・世田谷のバディサッカークラブにて、サカイクプロデュースの保護者向けセミナーをおこないました。その模様の後編を...続きを読む
- 『110%目標』で子どものやる気を高める!
- 2012年2月21日
- サカイクでおなじみ、メンタルトレーニングコーチの大儀見浩介さんが、東京・世田谷のバディサッカークラブにて、サカイクプロデュースの保護者向けセミナーをおこないました。その模様を前編、...続きを読む
- 子どもにはコミュニケーションのある環境づくりが大切 (U-23日本代表 小倉...
- 2012年1月31日
- 前編では、2010年南アフリカW杯でのふたつのエピソードから、指導者の子どもたちへの言葉掛けの大切さを紹介していただきましたが、後編では、4人のお子さんの父親でもある小倉コーチが「...続きを読む
- 誰が優れている、劣っているではなく選手の特徴を見極める(U-23日本代表 小...
- 2012年1月30日
- ロンドン五輪のアジア最終予選が、いよいよ2月5日からはじまります。5大会連続の五輪出場を目指すU-23日本代表チームにとっては正念場といえるでしょう。そんな代表チームを関塚監督の右...続きを読む
- 点を取るだけが役割じゃない! サッカーのチームにおける"本当のエース"とは?
- 2012年1月12日
- 先日、『エースと呼ばれるゆえの重圧に苦しみ、気持ちをコントロールできない』という小学5年生の親御さんから相談が届きました。人生の中でいつか必ず経験するプレッシャー、期待との闘いにど...続きを読む
- 1人の代表選手より100人のサッカー好きを育てたい(横須賀シーガルズFC女子...
- 2011年12月 6日
- 前回、女子育成の現状についてお伺いした横須賀シーガルズ女子チーム監督の亀田勝昭さんに女子の指導で気をつけること、指導理念などについてお話を聞いてみました。女子ワールドカップ優勝メン...続きを読む
- なでしこジャパン出身チームに聞く女子育成の現状(横須賀シーガルズFC女子チー...
- 2011年12月 5日
- なでしこジャパンのワールドカップ優勝、2012年に開催されるロンドン五輪の女子サッカー出場権獲得に沸いた今年の日本女子サッカー界。今後は競技人口の増加も期待されますが、町クラブの現...続きを読む
- 試合に出られない息子に対して親はどうするべきか?
- 2011年11月30日
- 連載でもおなじみの大西貴さんに、読者であるお母さんからご相談がありました。チームによっては1学年に20人もしくはそれ以上というクラブも多いでしょう。おそらくたくさんの親御さんが悩ま...続きを読む
- メンタルトレーニングコーチ大儀見浩介さんが語る「やる気の高め方」
- 2011年11月16日
- 日本代表の長友佑都選手のパーソナルトレーナー・木場克己氏と、サカイクでもおなじみ、メンタルトレーニング・コンサルタントの大儀見浩介氏が「いま一番受けたい授業 フィジカル×メンタル」...続きを読む
全 216 記事