- サカイク
- 連載
連載
少年サッカー(ジュニアサッカー)に関する旬な情報、保護者や子どもに役立つ情報を、連載でお届けする特集ページ
全 118 連載
- U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2020
- どのように勝つかが大事、勝利と育成を求める鹿島が「アントラーズらしさ」を発揮...
- 2020年12月31日
- ジュニアサッカーワールドチャレンジ最終日は、会場を『Jヴィレッジスタジアム』に移し、準決勝、3位決定戦、決勝戦が行われました。ベスト4に勝ち上がったのは、鹿島アントラーズノルテジュ...続きを読む
- 子どもの疲れやケガを防ぎパフォーマンスを高める食事とは?
- 食事中のお説教、スマホ、テレビが子どもの成長に与える悪影響とは?
- 2020年11月 5日
- 日本における栄養学の権威 丸元康生先生による「消化吸収」の特別授業。食事から摂った栄養をエネルギーや身体作りに、無駄なく役立てるためには、どうすればいいのでしょうか? 今回は保護者...続きを読む
- 中村憲剛の「KENGOアカデミー」
- 「後ろに目がついている?」中村憲剛がピッチで見ている世界とは
- 2021年1月20日
- 中村憲剛さんが読者の質問に答える「KENGOアカデミー」。後ろに目がついているのでは?と思えるほど、視野の広さを武器としていた憲剛さんに、どうすれば周りを見ることができるようになる...続きを読む
- あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
- 何をやっても楽しそうじゃない子のテンションを上げる練習を教えて
- 2021年1月15日
- どんな練習をしても楽しそうじゃない子。練習強度に物足りなさを感じているわけでもなさそう。練習についてこれなくてツライ、という感じでもない。頼まれて昨年からコーチを引き受けたばかりで...続きを読む
- お家でできるラダートレーニング!タニラダーで速くなろう
- ラダートレーニングで正しい動きを身につければサッカーがもっと上手くなる!
- 2020年5月18日
- 1人でかつ短時間で、省スペースでできるサッカーの動きの改善トレーニングとして、ジュニアからプロ選手まで、のべ2万人以上が実践した『タニラダーメソッド』。新型コロナウイルスの影響で、...続きを読む
- チームでよくある困った!どうやって解決したらよい?
- チームの決まらない予定、責任重大の当番にママはいつもドキドキ、ヒヤヒヤ...
- 2020年3月10日
- いつも頑張る子どもたちを縁の下で一生懸命ささえているお父さん、お母さん、そしてコーチ。日々のチームの活動や運営の中で起こりがちな、よくある「トラブル」や「困った」悩みを、専門家がズ...続きを読む
- 子どもはみんな、伸びるサインを出している!
- キラキラした夢だけ見せるのは大人として無責任? 子どもが納得して進路を決める...
- 2020年2月19日
- 2020年からの教育改革は、明治維新以来のもっとも劇的な改革であると言われています。新しい学習指導要領がめざすのは「十分な知識・技能」「答えがひとつに定まらない問題に自ら解を見出し...続きを読む
- Jリーグの映像からスター選手のドリブルの凄さを見て学ぶ
- Jリーグの映像から久保建英や三好康児といった東京五輪世代のドリブルを見て学ぼ...
- 2020年1月15日
- 『ドリブルデザイナー』として活動する、岡部将和さんが監修を務めたDVD。それが『Jリーグの厳選プレーから学ぶ 日本人が世界で活躍するためのドリブル実戦テクニック』です。Jリーグのス...続きを読む
- スポーツ少年団やクラブチームの運営を効率化する方法
- コロナ禍だからこそ工夫できる!新しいチーム指導のカタチとは?
- 2020年4月17日
- 新型コロナウィルスの影響で、活動の自粛・縮小を余儀なくされているサッカー界。空いた時間をどう有効に使うかに、頭を悩ませている指導者も多いのではないでしょうか。千葉県市川市で活動する...続きを読む
- ドリブルデザイナー岡部将和のドリブルを上達させるための理論
- 「ドリブルはうまい人を見て学べ!」久保建英や中島翔哉といった日本代表選手のド...
- 2019年12月13日
- 『ドリブルデザイナー』として活動し、YouTubeやSNS、書籍などを通じて、ドリブルの極意や魅力を発信する岡部将和さん。そんな岡部さんが今回、「Jリーグの厳選プレーから学ぶ 日本...続きを読む
- 家庭で実践できる「ライフスキル」
- 家庭でできるライフスキルの高め方⑤ 一日10回のありがとうで身につく「感謝す...
- 2019年12月 2日
- これからを「生き抜く」力となるライフスキル。サカイクでは、サッカーを通じて「生き抜く」力を育むことを目的に、2017年の春キャンプより、ライフスキル研究の第一人者である慶應義塾大学...続きを読む
- ベテランの金言「言わずに死ねるか」-今だからこそ、若い指導者・保護者に伝えたい-
- 「環境の不備を言い訳にしたら成功できない」いくつになっても挑戦を続ける元流経...
- 2020年7月27日
- 千葉県の流通経済大学付属柏高校をサッカー強豪にし、高校サッカー選手権や高校総体で複数回の全国制覇を達成した本田裕一郎さん。これまで45年にわたって高校サッカー部の監督として育成に携...続きを読む
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- ひざをしっかり上げて走ると速くなる! 速く走るための正しいひざの角度
- 2019年10月11日
- ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらう人気シリーズ。5回目のテーマは「膝が上がらず、狭いスト...続きを読む
- U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2019
- 『ワーチャレ』で悔しい敗戦を喫したヴァンフォーレ甲府U-12。『サッカー観』...
- 2019年9月11日
- ナイジェリア選抜の優勝で幕を閉じたU-12世代の国際大会「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ 2019」には、Jリーグの育成組織も参加しています。初日はバイエルン・ミュンヘ...続きを読む
- ミゲル・ロドリゴ監督が感じる日本の指導の気になる4点
- 子どもを成長させるのは「ポジティブなフィードバック」
- 2019年8月21日
- 「ミゲルのミラクルフィードバック〜試合で輝く子どもが育つサッカー指導術〜」というDVDを発売するにあたり、日本にいる7年間で感じた日本サッカー/フットサルの指導で気になった4つの点...続きを読む
- 年中夢求 「夢を叶える力」「よりよく生きる力」の育て方
- 主体的なチャレンジを後押しするのも信頼関係があってこそ。子どもの成長力を高め...
- 2019年8月 7日
- 誰にとっても1日は24時間。時間は有限で、使い方は無限だから、24時間をデザインして勉強も日常生活もサッカーのために還元する。練習時間は1日100分。当たり前のことを人並み以上に徹...続きを読む
- 【安全のコーチング】知って防ごう、熱中症
- 注意すべきは気温だけじゃない! 熱中症予防で大事な指標「WBGT」とは? -...
- 2019年8月 2日
- 夏場のサッカーで注意しなければならないことと言えば熱中症です。近年は、気温の高さだけでなく湿度などにも注意が必要な事が分かってきましたが、それ以外にも気を付けるべきことがあるのだそ...続きを読む
- 子どもの本気と実力を引き出すコーチング
- 承認欲求を満たすことが成長のカギ! 子どもの本気を引き出す「声かけ」具体例
- 2019年6月 4日
- 自分の指導していることが子どもにうまく伝わらない。「なぜ出来ないんだ」と言ってしまうあなた。人間の本能と心理を理解すると、ガラっと子どもを見る目が変わります!! するとあなたの指導...続きを読む
- リフティング、ドリブルの目的は身体を思い通りに動かせるようになること
- 選手に何を学んでほしいのか?指導者が陥りがちなコーンドリブルの落とし穴
- 2019年7月 4日
- 個人技指導のスペシャリストとして知られるフリーのプロサッカーコーチ・三木利章さん。今回は、ドリブル練習を行う際に指導者が気をつけなければいけないポイントについてお聞きしましした。1...続きを読む
- サッカーIQが高まる言葉 ―格言からサッカーの真理・本質を読み解く―
- 第五回 ヨハン・クライフの言葉に見る「サッカーを楽しむ」ということ
- 2019年3月29日
- 言葉は時として、「何を言ったか」より「誰が言ったか」の方が影響が大きくなります。同じ内容の事を言っているのに、自分が特に関心のない人がいえば「ふーん」で終わらせてしまうけれど、有名...続きを読む
全 118 連載
- サカイク
- 連載