- サカイク
- 連載
連載
少年サッカー(ジュニアサッカー)に関する旬な情報、保護者や子どもに役立つ情報を、連載でお届けする特集ページ
全 127 連載
- スポーツ少年団やクラブチームの運営を効率化する方法
- コロナ禍だからこそ工夫できる!新しいチーム指導のカタチとは?
- 2020年4月17日
- 新型コロナウィルスの影響で、活動の自粛・縮小を余儀なくされているサッカー界。空いた時間をどう有効に使うかに、頭を悩ませている指導者も多いのではないでしょうか。千葉県市川市で活動する...続きを読む
- ドリブルデザイナー岡部将和のドリブルを上達させるための理論
- 「ドリブルはうまい人を見て学べ!」久保建英や中島翔哉といった日本代表選手のド...
- 2019年12月13日
- 『ドリブルデザイナー』として活動し、YouTubeやSNS、書籍などを通じて、ドリブルの極意や魅力を発信する岡部将和さん。そんな岡部さんが今回、「Jリーグの厳選プレーから学ぶ 日本...続きを読む
- 家庭で実践できる「ライフスキル」
- 家庭でできるライフスキルの高め方⑤ 一日10回のありがとうで身につく「感謝す...
- 2019年12月 2日
- これからを「生き抜く」力となるライフスキル。サカイクでは、サッカーを通じて「生き抜く」力を育むことを目的に、2017年の春キャンプより、ライフスキル研究の第一人者である慶應義塾大学...続きを読む
- ベテランの金言「言わずに死ねるか」-今だからこそ、若い指導者・保護者に伝えたい-
- 「環境の不備を言い訳にしたら成功できない」いくつになっても挑戦を続ける元流経...
- 2020年7月27日
- 千葉県の流通経済大学付属柏高校をサッカー強豪にし、高校サッカー選手権や高校総体で複数回の全国制覇を達成した本田裕一郎さん。これまで45年にわたって高校サッカー部の監督として育成に携...続きを読む
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- ひざをしっかり上げて走ると速くなる! 速く走るための正しいひざの角度
- 2019年10月11日
- ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらう人気シリーズ。5回目のテーマは「膝が上がらず、狭いスト...続きを読む
- U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2019
- 『ワーチャレ』で悔しい敗戦を喫したヴァンフォーレ甲府U-12。『サッカー観』...
- 2019年9月11日
- ナイジェリア選抜の優勝で幕を閉じたU-12世代の国際大会「U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ 2019」には、Jリーグの育成組織も参加しています。初日はバイエルン・ミュンヘ...続きを読む
- ミゲル・ロドリゴ監督が感じる日本の指導の気になる4点
- 子どもを成長させるのは「ポジティブなフィードバック」
- 2019年8月21日
- 「ミゲルのミラクルフィードバック〜試合で輝く子どもが育つサッカー指導術〜」というDVDを発売するにあたり、日本にいる7年間で感じた日本サッカー/フットサルの指導で気になった4つの点...続きを読む
- 年中夢求 「夢を叶える力」「よりよく生きる力」の育て方
- 主体的なチャレンジを後押しするのも信頼関係があってこそ。子どもの成長力を高め...
- 2019年8月 7日
- 誰にとっても1日は24時間。時間は有限で、使い方は無限だから、24時間をデザインして勉強も日常生活もサッカーのために還元する。練習時間は1日100分。当たり前のことを人並み以上に徹...続きを読む
- 【安全のコーチング】知って防ごう、熱中症
- 注意すべきは気温だけじゃない! 熱中症予防で大事な指標「WBGT」とは? -...
- 2019年8月 2日
- 夏場のサッカーで注意しなければならないことと言えば熱中症です。近年は、気温の高さだけでなく湿度などにも注意が必要な事が分かってきましたが、それ以外にも気を付けるべきことがあるのだそ...続きを読む
- 子どもの本気と実力を引き出すコーチング
- 承認欲求を満たすことが成長のカギ! 子どもの本気を引き出す「声かけ」具体例
- 2019年6月 4日
- 自分の指導していることが子どもにうまく伝わらない。「なぜ出来ないんだ」と言ってしまうあなた。人間の本能と心理を理解すると、ガラっと子どもを見る目が変わります!! するとあなたの指導...続きを読む
- サッカーIQが高まる言葉 ―格言からサッカーの真理・本質を読み解く―
- 第五回 ヨハン・クライフの言葉に見る「サッカーを楽しむ」ということ
- 2019年3月29日
- 言葉は時として、「何を言ったか」より「誰が言ったか」の方が影響が大きくなります。同じ内容の事を言っているのに、自分が特に関心のない人がいえば「ふーん」で終わらせてしまうけれど、有名...続きを読む
- 都市部とこんなに違う地方のリアル -地方発、子どもたちの未来づくり-
- 地方に眠る子どもたちの才能を開花させる! 地方でも全国基準の指導で才能を伸ば...
- 2019年5月10日
- 元アナウンサーでフリーライター、放送作家などとしても活動している傍ら、子どものサッカーに熱心にのめりこむサッカーパパだった会津泰成さん。都会の恵まれたサッカー環境を始めたお子さんの...続きを読む
- 自分で考えて決められる 賢い子供 究極の育て方
- 内気で人見知りな非エリート元Jリーガーが、森崎兄弟、駒野友一らから学んだこと
- 2019年5月 9日
- Jリーガーになりたい。プロのサッカー選手になりたい。そんな夢を描いてプレーする子どもたちの可能性を信じてサポートするのが親の役目。それはわかっていても、一人の大人、人生の先輩として...続きを読む
- 不安定で不確実な社会を生き抜くスキルの身につけ方
- 運動ばかりしてたらバカになる、は間違い!? 調査で判明! 運動が脳を鍛え、成...
- 2019年3月28日
- 2020年に大学受験改革を象徴とする大教育改革を控える日本では、この年を契機に〝賢さ〞の中身が大きく変わります。これからの子どもたちには、親世代が経験しているような、記憶力や知識を...続きを読む
- 子どもに自信がつく!サカイクキャンプWINTER2018特集
- サカイクが「"サッカーを教えない"サッカーキャンプ」をやるワケ
- 2018年12月 8日
- サカイクの考えを実践するサッカー合宿「サカイクキャンプ」の高峯弘樹ヘッドコーチは、「サカイクキャンプは"サッカーを教えない"サッカーキャンプだ」と言います。サッカーのキャンプなのに...続きを読む
- イタリアのサッカー少年が蹴球3日でグングン伸びるワケ
- 第5回 イタリアの指導者が"ダメ出しコーチング"をしないのはなぜ?
- 2018年12月26日
- 朝練なし、居残り練習なし、ダメ出しコーチングなし、高額な活動費なし。ワールドカップで4回の優勝経験があるイタリアの小学生は蹴球3日でグングン伸びる。カルチョの国の少年たちと日本の育...続きを読む
- JFAグラスルーツ推進 賛同パートナー活動報告
- ずっとEnjoy♫ 広島市室内サッカーが「レディースバビーサッカー」を開催
- 2018年12月 6日
- JFAグラスルーツ推進・賛同パートナー制度の「引退なし(ずっとEnjoy♫)」賛同パートナーである広島市室内サッカーが8月19日(日)、広島市西区の井口公民館にて「レディースバビー...続きを読む
- W杯出場欧州列強 U-12育成事情
- 干渉しすぎる保護者は追放されることも! サッカーの母国、イングランドのU-1...
- 2023年4月 6日
- これまでドイツ、スペイン、クロアチアと欧州列強のU-12育成環境や方針について伺って来ました。今回紹介するのはサッカーの母国であるイングランドです。最も長くサッカーの歴史を持つこの...続きを読む
- 平岡和徳氏に聞く「子どもたちの未来に触れる」スポーツ指導・学校部活動
- 休むこともトレーニング 子どもたちが「自分で決める」ようになるこれからのスポ...
- 2018年10月15日
- 「世界一受けたい授業」、子供の本気を引きだす感動の授業で話題沸騰さる9/29(土)放送の日本テレビ系列「世界一受けたい授業」に平岡和徳氏(熊本県立大津高校サッカー部総監督・宇城市教...続きを読む
- 【動画】超絶スキルアップ! 今日からできるゴールキーパーの基本のキャッチング
- 【GKレッスン動画】ステップで距離を合わせてサイドネットギリギリに転がってく...
- 2018年10月30日
- 日本のサッカー界は現在コールキーパー(GK)コーチが少なく、充実した練習による選手のレベルアップが図れないことが課題となっています。特に小中学生年代では、サッカーのGK経験のあるお...続きを読む
全 127 連載
- サカイク
- 連載