- サカイク
- 連載
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- ひざをしっかり上げて走ると速くなる! 速く走るための正しいひざの角度
【今日からできる】運動会でも速く走る方法
ひざをしっかり上げて走ると速くなる! 速く走るための正しいひざの角度
公開:2019年10月11日 更新:2021年2月 3日
ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらう人気シリーズ。5回目のテーマは「膝が上がらず、狭いストライドで走る動きの改善」です。
タニラダーを使った、速く走るための練習法も動画でご紹介しますのでご覧ください。
動きのコツを覚えて、サッカーのプレーや運動会の徒競走などに役立てましょう!
(取材・文:鈴木智之 撮影:藤森悠二)
<短期集中連載>
【今日からできる】運動会でも速く走る方法
■ひざの位置が低いと速く走れない、かと言って上がりすぎもNG。正しい角度とは?
「子どもたちの走る姿を見ていると、多くの場合、ひざを上げたときの角度は、45度程度です。これでは少し低いので、意識してひざ小僧をもう一個分上げてみましょう。ひざの位置が低いと、一歩一歩のストライドが狭くなります。低い位置から地面を押すことで得られるエネルギーよりも、高いところから踏み込むほうが、受け取るエネルギーが大きいので、よりスピードを得ることができるのです」
また「ひざの上げすぎにも注意が必要」と谷さんは言います。
「足を上げすぎると、重心が後ろに傾き、踏み出す足に体重を乗せることができません。足を上げすぎず、低すぎない、(ひざを)90度の高さまで上げて、踏み出した足に体重を乗せて、足首の角度を変えて地面をしっかり踏み込み、地面反力を得ましょう」
【速く走る方法】低すぎも上げすぎもNG 「正しいひざの角度」とは
■徒競走、100m走で良いスタートを切るコツ
最後に、谷さんに運動会で良いスタートをするときのコツを教えてもらいました。
「位置について、よーい、ドンのときに、どう体を使うと良いスタートが切れるのでしょうか? やってしまいがちなのが、位置について、ヨーイの状態で、左肩が下がり、右肩が上がった状態で構え、姿勢が崩れてしまうこと。その姿勢で走り出すと、かかと接地(連載第4回「速く走るための正しい足の着き方」)になりやすいので、スタートからスピードに乗ることができません」
スタート時のポイントは「進行方向に向かって半身(はんみ)になり、顔を上げる姿勢」だそうです。
「『位置について』で左足を前、右足を下げて半身の姿勢を作ります。『ヨーイ』で体の力を抜き、『ドン』で右足で地面を踏み、勢いをつけて左足を踏み出すと、良いスタートが切れます」
徒競走のスタート時のコツは、意識さえすればすぐにできるようになります。また、「速く走る方法」を身につけることは、サッカーのプレーでも役立ちます。
ぜひ動画を見ながら何度か練習し、自分のものにしてみてください!
【正しいひざの角度を身につける】
明日の運動会で使える! 小学生が今すぐできるスタートダッシュを決める構え方
【100m走、徒競走で誰より速くスタートを切るコツ】
谷真一郎(たに・しんいちろう)
筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』
20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
谷コーチが考案したスピードアップトレーニング「タニラダー」
解説DVD付きだから初心者でもできる!
募集中サカイクイベント
関連記事
【今日からできる】運動会でも速く走る方法コンテンツ一覧へ(5件)
コメント
- サカイク
- 連載
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- ひざをしっかり上げて走ると速くなる! 速く走るための正しいひざの角度