- サカイク
- 連載
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- 視野が狭まって体力ロスの原因「くの字」姿勢を改善して速く走るコツ
【今日からできる】運動会でも速く走る方法
視野が狭まって体力ロスの原因「くの字」姿勢を改善して速く走るコツ
公開:2019年10月 9日
ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらう人気シリーズ。3回目のテーマは「上半身が前傾しすぎる動きの改善」です。
タニラダーを使った、速く走るための練習法も動画でご紹介しますのでご覧ください。
動きのコツを覚えて、サッカーのプレーや運動会の徒競走などに役立てましょう!
(取材・文:鈴木智之 撮影:藤森悠ニ)
<短期集中連載>
【今日からできる】運動会でも速く走る方法

■気持ちが焦るあまり頭が前に出すぎるとスピードが落ちてしまう
走るときに気持ちが焦るあまり、頭が前方に出すぎてしまい、上半身が折れてしまうことがあります。いわゆる『くの字』の姿勢です。
「体全体が『くの字』になってしまう動きは、多くのデメリットを抱えています。まず良い姿勢を崩してしまうので、大きな地面反力を得られなくなります。スピードを決めるのが、一歩一歩のストライドと足の回転なのですが、上半身が『くの字』になると、ひざが上がりにくくなり、ストライドが狭くなります」
走るときの理想的な姿勢が、体が一本の棒のようになり、肩、ひざ、拇指球(足の裏の親指の付け根)が一直線になっていることです。しかし、『くの字』の動きは、これとは正反対なのです。

「くの字になると、かかとから地面に接地するので、ブレーキがかかってしまいます。足を蹴って走るときに、前方へ足を持ち上げるのに時間がかかり、回転数が落ちてしまいます。肩甲骨が開いているので、腕を振りづらい状態でもあります。これらはすべて、スピードを落とす動きにつながってしまうので気をつけましょう」
■陸上とサッカーでは「スタート」が違う。サッカーで速く動き出すために大事なポイント
谷さんは言います。
「陸上選手であれば、クラウチングスタートでスタートするので、最初の数歩は上半身が『くの字』になりやすいですが、サッカー選手は常に立った状態で動き出すので、一歩目から良い姿勢で足をつき、地面から大きなエネルギーをもらって、速く動き出すことが肝心です。『くの字』にならないように、常に良い姿勢で走ることを心がけましょう」
サッカーの試合中は、周囲の状況を観て、どのプレーをすべきかの判断が求められます。『くの字』は顔が下がるため視野が狭くなり、余計なエネルギーロスも多いので、スタミナにも影響があります。
省エネで動き、スタミナを持たせるためにも、良い姿勢を意識して動くようにしてみてください。
よくありがちな間違ったトレーニング
【正しいトレーニング...からのNGな姿勢】
谷真一郎(たに・しんいちろう)
筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』
20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
谷コーチが考案したスピードアップトレーニング「タニラダー」
解説DVD付きだから初心者でもできる!
関連記事
【今日からできる】運動会でも速く走る方法コンテンツ一覧へ(5件)
コメント
- サカイク
- 連載
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- 視野が狭まって体力ロスの原因「くの字」姿勢を改善して速く走るコツ