- サカイク
- 連載
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- 大股走りも遅い原因。速く走るための正しい足の着き方
【今日からできる】運動会でも速く走る方法
大股走りも遅い原因。速く走るための正しい足の着き方
公開:2019年10月10日
ヴァンフォーレ甲府のフィジカル・コンディショニングコーチの谷真一郎さんに「スピードアップのための5つのポイント」を教えてもらう人気シリーズ。4回目のテーマは「大股&かかと着地でブレーキが掛かる動きの改善」です。
タニラダーを使った、速く走るための練習法も動画でご紹介しますのでご覧ください。
動きのコツを覚えて、サッカーのプレーや運動会の徒競走などに役立てましょう!
(取材・文:鈴木智之 撮影:藤森悠二)
<短期集中連載>
【今日からできる】運動会でも速く走る方法
■一歩が大きいと膝が伸びてブレーキになる。かかと接地はNG
ひざを上げて一歩踏み出した後、地面に足の裏をつける動作があります。いわゆる「接地」という動作です。右足を踏み出して接地し、左足を踏み出して接地する動作を繰り返すことが、走る動作の基本的なメカニズムです。
「一歩を大きく踏み出そうとすると、ひざが伸びてしまい、かかとから地面に接地してしまいます。これは速く走るどころか、次の一歩に対してブレーキをかけてしまうことになるので、気をつけてください」
【速く走る方法】運動会でも役立つ 速く走るために足のどこで接地するのか
谷さんは「速く走る選手は、足の前方(指の付け根のあたり)で地面に接地しています」と説明します。
「かかとから接地して走る子が多いですが、その場合、かかと→足の前方と足裏が順番に接地するので、そのぶん時間的なロスが生まれてしまいます。そのロスを防ぐためにも、足指の付け根あたりから接地することを意識しましょう」

また、かかとから接地すると、地面にかかとが着いた瞬間に得られる地面反力は、進行方向ではなく、体の後ろへと流れて行ってしまいます。
「これは、ブレーキをかけながら走っているのと同じです。そうではなく、足の指の付け根あたりで接地し、地面から得られるエネルギーを十分に受け取り、進行方向へと進んでいきます。このときに大股になるのではなく、地面からエネルギーを得やすい場所に足を着き、肩、ひざ、拇指球(足裏の親指の付け根あたり)が、一直線になる姿勢をキープすること。これは常に意識してほしいと思います」
【速く走るための理想的な姿勢】

■接地のポイント、地面を蹴る時の注意
接地のポイントとして、「速く走る人ほど、足首の角度変化が少なく、地面を蹴る動作をしていません」と話す谷さん。徒競走でクラウチングスタートをする場合などは、どうしても地面を蹴ってスタートしてしまいがちですが、地面反力を得にくい姿勢なので、地面を蹴ると、ずるっと滑りやすくなってしまうので注意が必要です。

サッカーの試合中、地面を蹴ってスタートすると後ろ足が流れて滑りやすくなってしまいます
「サッカーの試合中、頭上高く上がったボールに対して、前後に動く場合、足首の角度変化が大きく、地面を蹴ってスタートを切ろうとすると、後ろ足が流れて滑りやすくなります。足の踏み変えを意識して、後ろ足で蹴るのではなく、地面を上から踏む動作を意識すると、スムーズにスタートを切ることができるようになるでしょう」
【地面を上から踏む感覚をつかむ】
【かかと接地の感覚を覚える】
【タニラダーを使ったトレーニング】
最終回となる第5回目は、サッカーだけでなく明日の運動会に活かせる「徒競走、100m走で良いスタートを切る走り方のコツ」をお届けします。
谷真一郎(たに・しんいちろう)
筑波大学在学中に日本代表に招集され、柏レイソルで1995年までプレー。引退後は筑波大学大学院にてコーチ学を専攻し、その後、15年以上に渡りJリーグのクラブでフィジカルコーチを務める。500試合以上の指導経験を持ち、2012年にはJ2で24戦無敗のJリーグ記録に貢献。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』
20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』はJリーグのチームなどにも導入されている。
谷コーチが考案したスピードアップトレーニング「タニラダー」
解説DVD付きだから初心者でもできる!
関連記事
【今日からできる】運動会でも速く走る方法コンテンツ一覧へ(5件)
コメント
- サカイク
- 連載
- 【今日からできる】運動会でも速く走る方法
- 大股走りも遅い原因。速く走るための正しい足の着き方