- サカイク
- 連載
連載
少年サッカー(ジュニアサッカー)に関する旬な情報、保護者や子どもに役立つ情報を、連載でお届けする特集ページ
全 127 連載
- 知ってるようで知らない!正しいサッカーシューズの選び方
- キックミスやトラップミスを軽減!?アディダス最新ジュニアスパイクにNEWカラ...
- 2016年4月22日
- ディフェンスラインの裏に飛び出し、ゴールキーパーと一対一になった息子。あとはしっかりとボールをトラップして、落ち着いてゴールに流し込むだけ。 そんなとき、味方のパスをトラップミス...続きを読む
- 子どもが自らサッカーノートを書き出す方法
- 多くの名選手が小さい頃から書いているサッカーノート、継続するコツ教えます
- 2016年10月31日
- 中村俊輔選手、本田圭佑選手...多くのサッカーの名選手が子どものころからつけていたという「サッカーノート」。つけることで意識が向上し、サッカーの上達にもよい効果をあたえるとあり、子...続きを読む
- あなたの支え合う心が、子どもの成長を加速させる
- 整骨院?整形外科?サッカー少年の親ならだれもが迷う子どものけがへの対処法
- 2016年3月22日
- 12歳以下のサッカーリーグ『こくみん共済U-12サッカーリーグ』を応援する全労済では、子どもたちがサッカーをプレーするために必要なことすべてのサポートに目を向けています。子どものサ...続きを読む
- 次の一歩を踏み出すために
- 『周りが何をやっているか?』その好奇心が選手としての成長をもたらす。中村航輔...
- 2017年12月11日
- 2017年度のJリーグベストイレブンに選ばれるなど、クラブだけでなく日本を代表する若手GKの一人として注目を集める中村航輔選手。1回目の記事では子どもの頃のエピソードやプロになって...続きを読む
- U‐12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2015
- ジュニアの指導者必見!打倒バルサを果たした4日間のチームづくりとは?
- 2015年11月 6日
- 8月に行われた「U-12ジュニアサッカー ワールドチャレンジ2015」。国内外から16の強豪チームが集まった大会で見事、準優勝に輝いたのが東京都U-12。中でも準決勝で王者・FCバ...続きを読む
- 夏休みはサッカーで自由研究!
- クリスマスプレゼントにピッタリ!『親子で学ぶ サッカー世界図鑑』
- 2015年12月 9日
- 2015年も年末を迎え、2016年の足音もかすかに聞こえ始めてきました。 サッカー界は2016年も注目の大会が盛りだくさん。6月にはUEFA欧州選手権(ユーロ2016)があります。...続きを読む
- 今すぐ始めたい!子どもの力を引き出す魔法の「しつもん」
- 子どもの「やる気」を応援したい!親としてできる3つのこと
- 2015年3月27日
- 「サッカーがうまくなりたい!」とがんばる子どもと、そんなわが子を応援したい親御さんのために制作した「考えてうまくなる しつもんサッカーカレンダー」。すでにカレンダーが手元に届いた方...続きを読む
- 汗の分だけ、成長できる
- 一流Jリーガーが語る!努力して汗をかくことの大切さ
- 2015年9月30日
- サッカー界の第一線で活躍する選手や指導者に、ご自身の少年時代に汗をかいて努力した思い出やその経験を通して得たものについて語ってもらう連載企画『汗の分だけ、成長できる』。山口素弘、高...続きを読む
- 弱小チームのチカラを引き出す! 暁星高校林義規監督の教え
- 38年間でひとつだけわかったことは、わからないということ
- 2015年1月 3日
- ※本稿は、『弱小校のチカラを引き出す』(著者・篠幸彦、東邦出版刊)の一部を転載したものです。 あなたの子どももサッカーを続けていれば通る道!? 高校サッカーのリアルがここにある。弱...続きを読む
- U-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ2014特集
- 格上チームの試合を観て、子どもたちが考えだしたこと
- 2015年4月 3日
- 久保建英選手の凱旋に湧いた第1回大会。そして二度目のバルセロナの衝撃。2013年に始まったU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジは表面的に多く語られることになる「FCバルセロナ...続きを読む
- 「しつもん」を少し工夫するだけで、子どもはグングン成長する!
- 子どもを「成長させる」でなく、大人も「一緒に成長する」
- 2014年9月16日
- しつもんをうまく使って親子のコミュニケーションを深め、子どもたちがもともと持っているやる気や素晴らしさを引き出そう! そんなテーマでお送りしてきたこの連載も今回が最終回。藤代圭一さ...続きを読む
- 男の子とはココが違う! サッカー少女の育て方
- 川澄奈穂美を育んだ川澄家の『教えない指導法』とは!?
- 2014年6月24日
- 2011年7月17日。なでしこジャパンは、ドイツ女子ワールドカップで初優勝を飾りました。表彰台の上で、優勝トロフィーを高々を掲げるなでしこ選手たちは、ゴールドシャワーのような紙ふぶ...続きを読む
- 超集中状態! ゾーンに入る方法
- 入ろうとするほど遠のくゾーンの秘密とは!?
- 2014年4月30日
- メンタルトレーニングを専門とするスポーツドクター、辻秀一さんの短期連載もいよいよ最終回です。 第3回は『ポジティブシンキングの落とし穴』というテーマをお届けしました。本当は良くない...続きを読む
- 楽しむからうまくいく!ポジティブ心理学で良いプレーを引き出す
- 情熱的に褒めて長所を伸ばすことで、親子の会話も弾む
- 2014年3月31日
- 前回は、ポジティブ心理学の真骨頂、親子間のポジティブなコミュニケーションについて教えていただきました。今回も引き続き親子の会話、コミュニケーションについて、ポジティブ心理学を日本で...続きを読む
- 元日本代表コーチが教える! サッカーと勉強の相乗効果を引き出す方法
- サッカーを続けている限り「どこかで誰かが観ている!」
- 2014年4月 4日
- サッカー日本代表コーチとして、また、育成年代のスペシャリストとしてもさまざまな現場でたくさんの選手を見続けてきた小倉勉さん(ヴァンフォーレ甲府ヘッドコーチ)は「サッカー選手に必要な...続きを読む
- 代表選手を分析! タイプ別で育てる兄弟構成別成長法
- 創造力が豊かな一人っ子は、サッカー日本代表の救世主となる?
- 2014年2月24日
- みなさんは「一人っ子」にどんなイメージを持っていますか?「寂しくてかわいそう」「協調性がない」「わがまま」長らくこんなイメージを持たれていた一人っ子ですが、兄弟や姉妹がいないことを...続きを読む
- 子どもの習い事 サッカー×「?」 一番伸びるのはどれだ?
- サッカーに効く習い事を厳選! 身体と心、脳を育む習い事ベスト11
- 2014年1月31日
- これまで3回にわたって「サッカー×習い事」をテーマに、運動系、芸術系、音楽系、語学系などなど、幅広い分野の習い事を紹介してきました。最終回の今日はサッカーとの相乗効果で子どもたちが...続きを読む
- 子どもがみるみる伸びる フィンランド式キッズスキル
- 教育大国フィンランド発 子どもが自発的に考えて行動するメソッド
- 2013年12月30日
- 問題を指摘するのではなく、解決するスキルを身につけよう! サッカーの上達だけでなく、子どもたちの心も豊かになるキッズスキルは、子どもたちが自ら進んで成長するようになるステップが具体...続きを読む
- 【PR】人気18ブランド・87の最新スパイク&ウェア
- 選手の目線で機能を追求 GAViC
- 2013年12月27日
- 勝利の喜びをより多くの人に知ってほしい。そんな思いから「GAIN VICTORY(勝利をつかむ)」という言葉をベースにGAVICという名が誕生した。選手の目線を忘れず、機能を追求し...続きを読む
- バルセロナ発!賢い選手を育てる指導法
- タルハニ存哉君、エスパニョール入団。評価された才能とは?
- 2013年11月11日
- 元日本代表の中村俊輔選手が所属したことでも知られるスペインの名門・RCDエスパニョール。育成年代においてはFCバルセロナと肩を並べる力を持つエスパニョールの下部組織に、タルハニ存哉...続きを読む
全 127 連載
- サカイク
- 連載