運動能力
フィジカル、コーディネーション、筋トレ系のコンテンツ。正しく学び、正しく運動能力向上を。
全 134 記事
- サッカー選手のリカバリー・怪我予防にもつながる!プロ25チームが採用するスト...
- 2020年8月26日
- お家で過ごす時間が増えたことで注目を集めているストレッチ。実は、サッカー選手にとっても大切で、プロの間ではトレーニングの一環として積極的に取り入れられています。今回は、体が硬くても...続きを読む
- プロ内定選手も納得した「普段意識できていない身体の課題」履正社高サッカー部フ...
- 2020年8月12日
- 「スポーツを楽しむ人の怪我を防ぎたい」。そうした想いの下、一般社団法人日本スポーツ障害予防協会が取り組んでいるのが、「ケガゼロプロジェクト」だ。これまで10万人を検査して掴んだ怪我...続きを読む
- 5分でできる!サッカーの動きに合った持久力回復トレーニング
- 2020年5月21日
- 新型コロナウイルスの段階的な自粛解除や学校再開に伴い、チーム活動の再開を検討しているコーチの方も多いのではないでしょうか、今回は「タニラダー」でおなじみ、ヴァンフォーレ甲府・フィッ...続きを読む
- 猫背はエネルギー不足の原因にも! 「運動苦手で力もない」を改善する姿勢維持機...
- 2020年1月29日
- サカイクに届く「うちの子は運動が苦手で、動きが鈍いように見えるんです......」という悩み。運動が苦手な子は、何から始めれば良いのでしょうか?いわきスポーツクラブのアカデミー、ド...続きを読む
- 「うちの子運動神経が悪くて」と悩む親必見!「サッカー以前」に必要な運動スキル...
- 2020年1月21日
- 「うちの子は運動神経が悪くて......」「他の子と比べて、動きが鈍いのよね......」。そんな感想を持つ保護者の方から、サカイクに相談のメールがよく届きます。そこで今回は、子ど...続きを読む
- 【速く走る方法】速く走るフォームを身につけるコツ、トレーニング方法とは|動画...
- 2019年10月28日
- サッカーの試合中、速く走りたい、もっと速くプレーしたい! というのはもちろんですが、小学生にとっては運動会の100m走やリレーでも速く走れるようになりたいというのも大きな願いです。...続きを読む
- 足裏の刺激でプレーが上達し、怪我も減る? 「第二の心臓」足裏の重要性とは
- 2019年6月25日
- 足裏は「第二の心臓」と呼ばれているのはご存知ですか。足裏は身体を動かす上で重要な役割を果たし、機能していないと怪我にも繋がるというのです。イングランドやタイなどでアスレティックトレ...続きを読む
- バレエの動きがサッカーにも役立つ? 身体の軸を強くする、驚くべきその共通点と...
- 2019年5月28日
- バレエとサッカーに共通点がある、と聞いてもあまりピンとこないかもしれませんね。しかし意外なことに実はこの二つの競技には同じ要素があるのだそうです。それは、自分の身体を動かす技術です...続きを読む
- 幼少期からサッカーに集中させるべきではない理由とは【英国サッカーの最新事情】
- 2019年2月27日
- 現在スポーツ界で活発に議論が交わされている育成論の1つに、スポーツの「早期専門化」があります。小さい頃から複数の競技をプレーさせるのか、あるいは1つの競技を専門的にプレーさせるのか...続きを読む
- 谷コーチの解説動画付き!「タニラダー」を使ったスピードアップのトレーニング
- 2018年12月15日
- 「どうすれば、速く走ったり速く動くことができるのだろう」と、"スピード"に関する悩みや疑問は、サッカーをしている人であればだれでも持つものだと思います。そこで今回は、一番速いテンポ...続きを読む
- 甲府U-12が取り組むタニラダーを使った「0.2秒の差を生む」ためのステップ...
- 2018年12月12日
- 2019年の3月に行われた「ダノンネーションズカップ in JAPAN 2019」で見事に優勝を果たしたヴァンフォーレ甲府U-12。ここ最近になって大きく力をつけてきた甲府U-12...続きを読む
- 体幹を強くするのは「正しい姿勢」がカギ! 毎日の生活でお腹周りを強くする正し...
- 2018年12月 4日
- 前回は、正しい姿勢でいることの重要性や、悪い姿勢でいることのデメリットを伺いました。そもそも骨盤の傾きや生活習慣の違う海外選手とは、同じ年代でもお腹周り、背骨周りの強さが違うという...続きを読む
- 「体幹トレーニング」だけやってもダメ! Jクラブが実践する、当たり負けない身...
- 2018年11月27日
- 「小学生におすすめの体幹トレーニングを教えて」 サカイクにも多く寄せられる要望です。スペイン1部で10年トレーナーを務めた松井さんや他の様々な指導者が「いわゆる体幹トレーニングとし...続きを読む
- サッカーの動きを追求してうまれた『タニラダー』が"4マス"である理由
- 2018年11月19日
- ヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチを務める谷真一郎コーチが、20年間のフィジカルコーチとしての経験をもとに考案したラダートレーニング『タニラダー』。それは従来の一般的なラダーとは...続きを読む
- スピードアップに必要な「正しい姿勢」と「筋力トレーニングのバランス」
- 2018年11月 5日
- 「速く走れるようになって試合に役立てたい!」と思う選手。そして、その選手を支える親や指導者といった大人たちも「子どもの足が速くなってほしい!」と願うことは多くあるのではないでしょう...続きを読む
- 子どもたちの「過度なトレーニング」はケガへとつながる。選手を支える大人たちが...
- 2018年10月22日
- 「ジュニア年代」は、技術を身に付けるのに最適な年代"習得のゴールデンエイジ"と呼ばれています。しかし、成長期でもあるこの年代の子どもたちにとって、負荷の高すぎるトレーニングや過度な...続きを読む
- 小さい選手は身につけておきたい! 香川真司や長友佑都らが持つ武器「アジリティ...
- 2018年7月14日
- サッカー選手が高めなければいけない能力ってなんでしょう? キック力、スピード、テクニック、判断力、結局全部?・・・・・・。今回のロシアワールドカップでも日本人選手の武器とされ、日本...続きを読む
- ひざを曲げると遅くなる!オフ・ザ・ボールのスピードをアップするタニラダーのレ...
- 2018年3月19日
- 藤枝順心高校時代はキャプテンとして全国優勝を経験し、年代別代表にも選ばれた黒崎優香選手。アメリカのケンタッキー大学でプレーし、ハイレベルなアメリカサッカーで揉まれる黒崎選手は、体格...続きを読む
- 0.3秒速くなった!走る姿勢を意識するだけでスピードアップするタニラダーのレ...
- 2018年3月12日
- 走るスピード、プレーのスピードを上げたい。サッカーをする人であれば、誰でも思うことではないでしょうか。高校時代は藤枝順心でプレーし、3年時にはキャプテンとして全国優勝を経験。年代別...続きを読む
- 足が重い状態を改善?サッカー選手のスピードアップにつながる身体の動かし方
- 2017年11月28日
- お子さんのサッカーを見ていて、ドリブルの切り返しやディフェンスの方向転換をするときに、なんだか動きが遅い、足が重いように見えることはありませんか。よーいドンなら遅くないのになぜだろ...続きを読む
全 134 記事