1. サカイク
  2. コラム
  3. 運動能力

運動能力

フィジカル、コーディネーション、筋トレ系のコンテンツ。正しく学び、正しく運動能力向上を。

全 134 記事

今注目、ケガの予防とパフォーマンスアップ効果大のアクティブ・ストレッチとは?
今注目、ケガの予防とパフォーマンスアップ効果大のアクティブ・ストレッチとは?
2013年2月13日
日本代表のトレーナーとして経験豊富な並木磨去光トレーナーにパフォーマンスアップやケガ防止に役立つとして今注目されているウォーミングアップの「アクティブストレッチ」について教えていた...続きを読む
当たり負けをしない身体を作ろう!ゴールデンエイジに取り組みたいトレーニング
当たり負けをしない身体を作ろう!ゴールデンエイジに取り組みたいトレーニング
2013年1月18日
ゴールデンエイジについてお話を聞かせてくれたトレーナーの立花龍司さん。前回は「速く走れる!? トレーニング」を教えてもらいました。今回はゴールデンエイジに効く! 体幹トレーニングを...続きを読む
足が速くなるために!ゴールデンエイジに取り組みたいトレーニング
足が速くなるために!ゴールデンエイジに取り組みたいトレーニング
2013年1月15日
前回はゴールデンエイジについてトレーナーの立花龍司さんにお話しをお聞きしました。今回は一歩進んで、ゴールデンエイジに効く! みんなが知りたい「速く走れる!? トレーニング」を紹介し...続きを読む
運動ができる子になるためには○○の育成が重要。ゴールデンエイジのトレーニング
運動ができる子になるためには○○の育成が重要。ゴールデンエイジのトレーニング
2013年1月 7日
ゴールデンエイジとは10歳から12歳までの運動能力が急速に発達する期間のことです。まさに運動能力を高めるのに絶好の機会。また最近ではゴールデンエイジ前のプレ・ゴールデンエイジも注目...続きを読む
心・技・体を駆使して勝ち取った銀メダル!なでしこジャパンが輝きを放った理由とは?
心・技・体を駆使して勝ち取った銀メダル!なでしこジャパンが輝きを放った理由と...
2012年12月27日
今年を彩ったなでしこジャパンの活躍。銀メダル獲得の裏にはメンタルトレーニングに導かれた「心の進化」と体幹トレーニングに裏打ちされた「強さ」があった!?  12月23日、なでしこジャ...続きを読む
ある日突然、思い通りにプレー出来なくなる「クラムジー」とは?その理解と対策
ある日突然、思い通りにプレー出来なくなる「クラムジー」とは?その理解と対策
2012年11月21日
いままで当たり前にできたことが急にできなくなる。体が重い。同じプレーをしているつもりなのに、プレーにキレがない。ケガの有無やコンディションにかかわらず、何かがおかしい・・・・・・。...続きを読む
一生に一度の成長のチャンス「ゴールデンエイジ」でサッカーがもっと楽しくなる
一生に一度の成長のチャンス「ゴールデンエイジ」でサッカーがもっと楽しくなる
2012年11月16日
昨日までできなかったリフティングの技、一度見ただけのエラシコ。子どもたちは、ときに大人が驚くくらい複雑な動きを瞬時にマスターして、自分のものにすることがあります。彼らはまさに&ld...続きを読む
スローインから考える「サッカー以外の競技や遊びをすること」
スローインから考える「サッカー以外の競技や遊びをすること」
2012年10月18日
「ボールを蹴るのはみんなうまいんですけどね」あるコーチがこうつぶやきました。「子どもたちが遊ばなくなった」「体育が苦手な子が増えた」いろいろなところで耳にする子どもたちの運動能力の...続きを読む
知っておきたい!スピードを上げるためのトレーニングのバランスと身体の使い方
知っておきたい!スピードを上げるためのトレーニングのバランスと身体の使い方
2012年10月17日
スピードをアップしたい! と考えている選手によく聞かれることが、「筋肉をつけると重くならないですか?」という質問です。結論から言うと、それは、トレーニングの方法次第です。速筋繊維に...続きを読む
いつ、どこへ、どれくらいのスピードで?サッカーで求められる理想の「走り」とは
いつ、どこへ、どれくらいのスピードで?サッカーで求められる理想の「走り」とは...
2012年10月 9日
サッカーはボールを使ったスポーツですが、プレーの大半を占めるのが「走る」ことです。それでは質問です。選手たちの足が試合終盤で止まってしまい、最後まで走り切ることができませんでした。...続きを読む
ジュニア指導者必見!ジョアン・ミレット氏のGKクリニック(実技編)
ジュニア指導者必見!ジョアン・ミレット氏のGKクリニック(実技編)
2012年8月 9日
■選手たちの悪いプレー習慣を決して見逃さず、優しくも鋭い眼光で細かくチェックでは、実際にどのように選手に正しい技術をしつけていくのか。実技で最初に教えられたのはキャッチングでした。...続きを読む
ジュニア指導者必見!ジョアン・ミレット氏のGKクリニック(コンセプト編)
ジュニア指導者必見!ジョアン・ミレット氏のGKクリニック(コンセプト編)
2012年8月 8日
■サッカーにおける11人の出場選手の中で、唯一、手を使ってボールを扱うことが許されたポジションGKは特別な存在です。単純な11人の中のひとりではありません。当然、技術や戦術も他の1...続きを読む
若き才能が潰される要因はトレーニングの量にある【サッカーのピリオダイゼーション番外編】
若き才能が潰される要因はトレーニングの量にある【サッカーのピリオダイゼーショ...
2012年2月23日
2回に渡って掲載し、大きな反響を呼んだ「サッカーのピリオダイゼーション理論」。サッカーコーチの視点から、サッカーのコンディショニングを分析したレイモンド氏の手法は、多くの人に新たな...続きを読む
練習の"質"を高めるにはサッカーの分析が重要【サッカーのピリオダイゼーション2】
練習の"質"を高めるにはサッカーの分析が重要【サッカーのピリオダイゼーション...
2012年2月 8日
コンディショニングコーチとして、オランダ代表や韓国代表など、数々の選手のコンディションを劇的に向上させたレイモンド氏。その手腕は世界トップクラスと言ってもいいでしょう。そんな彼が日...続きを読む
韓国代表をW杯ベスト4に導いたトレーニング理論【サッカーのピリオダイゼーション1】
韓国代表をW杯ベスト4に導いたトレーニング理論【サッカーのピリオダイゼーショ...
2012年2月 7日
試合中、最初から最後までスピードが落ちることなく、質の高いプレーを繰り返す。サッカー選手なら、誰もが夢見ることでしょう。そんな選手になるためのコンディショニング理論を開発し、実践し...続きを読む
子どもの成長を急かさない。育成にあせりは禁物【マンチェスターUの指導理論3】
子どもの成長を急かさない。育成にあせりは禁物【マンチェスターUの指導理論3】
2012年2月 1日
昨年末に行われた指導者講習会、『ナイキ エリートトレーニング』のゲストとして招かれた、マンチェスター・ユナイテッドFCの育成コーチ、ケビン・ウォード氏。彼の指導理論の中から、今回は...続きを読む
【コンディショニング第9回】日本人に多い「あがり」を解消する練習システム
【コンディショニング第9回】日本人に多い「あがり」を解消する練習システム
2011年12月26日
今年ももうあとわずかですね。皆さんにとってこの1年、どんな年だったでしょうか?そして、いよいよこの「サッカー選手のためのトータル・コンディショニング」も最終回を迎えました。「運動」...続きを読む
【コンディショニング第8回】「O脚」「X脚」のチェック方法とスポーツ障害の可能性
【コンディショニング第8回】「O脚」「X脚」のチェック方法とスポーツ障害の可...
2011年11月24日
皆さん、こんにちは。前回、「自宅で出来る姿勢チェック」についてお話させて頂きました。実際にお子様とご一緒にチェックされましたか?前回は立ったまま止まった姿勢でのチェックでした。「良...続きを読む
長友選手のトレーナー木場さんが語る「体幹トレーニングのポイント」
長友選手のトレーナー木場さんが語る「体幹トレーニングのポイント」
2011年11月15日
日本代表の長友佑都選手のパーソナルトレーナー・木場克己氏と、サカイクでもおなじみ、メンタルトレーニング・コンサルタントの大儀見浩介氏が「いま一番受けたい授業 フィジカル×メンタル」...続きを読む
【コンディショニング第7回】自宅で行う子どものケガ予防チェック
【コンディショニング第7回】自宅で行う子どものケガ予防チェック
2011年10月28日
皆さん、こんにちは。運動会やスポーツ大会、イベント盛り沢山の10月も終わり、いよいよ11月到来ですね。朝夕の寒暖の差が激しいようです。風邪やインフルエンザ、充分に体調管理にお気をつ...続きを読む

全 134 記事

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 運動能力