少年サッカー用語解説
子どもやコーチが使っているこの用語ってどんな意味?少年サッカー(ジュニアサッカー)に関わる専門用語を解説
- バイタルエリア
- バイタルエリアとは、センターバックと守備的ミッドフィルダーの間のエリア、ペナルティエリア周辺のことを指す。 バイタル(Vital)とは英語で「重大な」という意味...
- 続きを読む
- ビルドアップ
- 「構築する」という意味で、サッカーの場合は、「攻撃を組み立てる」ことを指す。ゴールキーパーから、もしくはディフェンダーから、中盤、前線へとパスやドリブルで攻め上...
- 続きを読む
- フィジカル
- サッカーにおける「フィジカル」の意味は、いわゆる「身体が大きい」「筋肉がある」ではなく、日本では一般的に選手の「体力の有る、無し」や「体幹の強さ、弱さ」「持久力...
- 続きを読む
- VAR
- VAR(ブイ・エー・アール)とは、「Video Assistant Referee(ビデオ・アシスタント・レフェリー)」の略称。別の場所で映像を見ながらフィール...
- 続きを読む
- プレス
- 「押す」という意味のこの言葉。サッカーのゲームにおいては、敵がボールを持っている時に敵との距離を縮め、プレッシャーをかけたりパスのコースを閉ざしたりすることを、...
- 続きを読む
- プレーオン
- サッカーで反則が発生すると、主審が笛を吹きプレーが一旦止められるのが通常のケース。ところが、反則が明らかにあってもゲームをそのまま続けた方が、反則をされたチーム...
- 続きを読む
- プレースキック
- この「プレース」は「置く」という意味の「Place」。直訳すれば「置かれたキック」であり、敵の反則の直後、ボールを地面に置いて再スタートとなるフリーキックや、P...
- 続きを読む
- ボランチ
- ボランチとは、サッカーのポジション名。ポルトガル語で「ハンドル」を意味する言葉。中盤の底でディフェンダーの前に位置する、守備的ミッドフィルダーのポジション。チー...
- 続きを読む
- ポゼッション
- ボールをキープしている状態をボールポゼッションと呼ぶ。ポゼッションとは「所有、所持」という意味があり、ボールを味方が所持し続けていれば、相手にボールを奪われ、ゴ...
- 続きを読む