1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. 「止める」「蹴る」を確実にできる選手を育てるには?/サッカーの基本技術を正確に習得するトレーニング

テクニック

「止める」「蹴る」を確実にできる選手を育てるには?/サッカーの基本技術を正確に習得するトレーニング

公開:2019年9月 5日 更新:2019年10月 1日

キーワード:止める蹴る

COACH UNITED ACADEMY、今回の講師は筑波大学大学院でサッカーコーチング論研究室にて自身の研究活動をする傍ら、選手育成や普及活動を行う内藤清志氏。「サッカーの様々な状況で基本となる、止める・蹴るを確実に行うトレーニング」をテーマに、選手の基礎動作をレベルアップさせる練習を実施してもらった。(文・鈴木智之)

(※COACH UNITED 2019年2月25日掲載記事より転載)

この内容を動画で詳しく見る


naito01_01.png

次回の記事を読む >>

ボールの置き位置・身体の状態(向き・重心)によって次のプレーの選択肢が変わる

筑波大学蹴球部にて指導者としての経験を積んだ内藤氏。「止めて・蹴る」をとくに重要視する指導スタイルが内藤氏のトレーニングには現れていた。

前編のテーマは「ボール保持時の選択肢を増やすためのパス&コントロール」。内藤氏は「キック、トラップの質を高めることによって、どのようなことが可能になるかに焦点を当てたい」と説明。ここでは、味方に戻すパスを「過去」、次のプレーへと展開するために渡すパスを「未来」と表現し、選手たちの技術を高めるとともに、意識付けを行っていく。

最初のトレーニングは3対1。いわゆるロンドの形で、長方形のグリッドの3辺に攻撃側の選手が入り、グリッド内にいる守備側の選手(1人)がボールを奪いにいく。選手たちのプレーを見ていた内藤コーチは「グリッドが広く感じる? 狭く感じる?」と質問。選手たちが窮屈そうにプレーしているのを見て、「グリッドが狭く感じるのは、パススピードが遅いというのが理由の1つとして考えられるね」とアドバイスを送る。

「パススピードが速くなれば、守備側が移動できる時間も短くなる。攻撃側は味方の足元に、速いボールを出そう。パスの受け手は、出し手がパスで線(ライン)を引ける場所に、ポジションをとることが大事」と説明。さらに、ボールコントロールにも注意を払い、「一回のコントロールで、自分が次のプレーに移るのに無駄がないところにボールを止めよう」と声をかけていく。

さらに内藤コーチは3対1のトレーニングで、スムーズにボールが回らないことを瞬時に見抜くと、対面パスの形にトレーニングの難易度を下げて、ベーシックな動きを再度確認させていた。このように、トレーニングの実施レベルに応じて、適切なアドバイスを送ると同時に、練習メニューを変更する様子は非常に参考になるだろう。

naito01_02.png

内藤コーチは対面パスをする選手に対して、「ボールに対する足の出し方」「ボールに触る足の場所と角度」を、実演を交えて説明。「ボールが浮かないように止める」「浮かせたくないからボールの上を触るのはわかるが、ボールの場所と出す足の角度の関係性が悪いと、角度がついて跳ねてしまう」といったことを、わかりやすく伝えていた。

ここでは、イメージした場所に、一回のコントロールでピタッとボールを止めることを「ボールの息の根を一回で止める」と表現。次の味方へパスを出す「未来のパス」、パスを出した味方に返す「過去のパス」を意識させながら、どちらも選択肢として持つこと(アイデアとして未来と過去があることと、身体の向きや力みにより片方しか行けない状態がないようにする)で、守備側の対応を絞りにくくさせるボールの置所、そのための身体の動きの重要性を話し、「未来にも過去にも行けるところにボールを止める。ボールを中心に、力みなく動ける人が良い選手。身のこなしが大事」と声をかけていた。

naito01_03.png

スムーズなトラップとパスを行うには、自分の体を理解し、力まないことが大切

対面パスとロンドを行い、「ボールを止める、蹴る」の基礎に取り組んだところで、次はターンの要素を加えた「直線上で行う4人のパス交換」を実施。まず選手4人が一直線のライン上に立ち、中の2人が背後から来るボールに対し、ワンタッチコントロールでボールを止め、ターンをして方向を変える。そして、背後にいる選手にパスを出すという動作を繰り返していく。

内藤コーチは「ボールの置所を意識しよう。また、ボールのどこを触れば、一回で止まるのか。ボールが弾まないように。身体が力んでないか? ボールをしっかり扱い、力みなく身体を動かそう」とコーチング。さらには「試合中は相手がどこから来るかはわからないから、右回りのターンだけでなく、左回りのターンもできた方がいいね。余裕のある人は、そこも頭に入れて、 自分で一回一回○なのか、×なのかをジャッジしてみよう」とハッパをかけていく。

前編最後のトレーニングは「相手を見ながら行う2vs1」。2人でパス交換をしている設定から、いつ、どのタイミングで縦に侵入し、守備側を置き去りにする抜き去りにするという設定でトレーニングを行っていく。

ここでは、縦に侵入するプレーの一歩目を「アクセルを踏む」と表現。「一回のタッチでアクセルを踏めるところにボールを置き、さらに身体を侵入しやすい状態(向き・重心)に移動させる。これを「セット」と表現している。

naito01_04.png

右サイドで受けるのか、左サイドで受けるのか、利き足によってボールの置きどころやセットの身体の向きは違うけど、アクセルを踏みやすいところにボールを止めて、身体を移動(セット)させよう。相手を身体の動き(フェイント)で騙す、相手の動きを利用することを一連の動作として、身体でしっかり覚えよう」

動画前編は、ここで紹介した3つのトレーニングが収録されている。どのトレーニングも内藤コーチの丁寧な説明を見ることができるとともに、ボールを止める・蹴るという基本動作の習得に際し、指導経験の少ないコーチでも真似できる要素がたくさん詰まっている。ぜひ繰り返し見て、コーチングのポイントや内容を参考にして頂ければと思う。

次回の記事を読む >>

この内容を動画で詳しく見る


【講師】内藤清志/
筑波大学を卒業後、同大学大学院に進学。それと同時に指導者を志し、長く筑波大学蹴球部の指導にあたる。
その後、サッカースクール・ジュニアユース年代の指導を経験した後、現在は筑波大学大学院に戻り自身が所属するサッカーコーチング論研究室の研究活動の傍ら、サッカーの強化・育成・普及活動を行う。

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
文/鈴木智之

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

テクニックコンテンツ一覧へ(452件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. 「止める」「蹴る」を確実にできる選手を育てるには?/サッカーの基本技術を正確に習得するトレーニング