1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. サッカーも勉強も"伸びる子ども"が身につけている「見える力」と「詰める力」/花まる学習会代表・高濱正伸

考える力

サッカーも勉強も"伸びる子ども"が身につけている「見える力」と「詰める力」/花まる学習会代表・高濱正伸

公開:2018年4月16日

キーワード:やりぬく力サッカー小学生思考力発想力花まる学習会

プロになるわけでもないのに、何のためにサッカーをやるのか? プロサッカー選手を夢に日々の練習に打ち込むことも大切ですが、その努力がすべて報われるとは限りません。プロ選手になれなかったらこれまで一生懸命プレーしてきたサッカーは無駄になってしまうのでしょうか?

「子どものころにスポーツをやることは、将来に役立つ!」

こんな力強い後押しをしてくれる人がいます。独特の学習法で教育界を席巻する、花まる学習会の高濱正伸代表です。

スポーツのコーチが学び合うSCJ Conference 2018のセミナーから、高濱さんの「スポーツ指導だからできる、メシが食える大人の育て方」という講演内容をヒントに、子どもたちが「サッカーをする意味」とその効果について考えてみましょう。(取材・文:大塚一樹)

takahama1_01.JPG
(花まる学習会の代表・高濱正伸さん)

■サッカーが将来に役に立つ!?

「何のためにサッカーをやるのか?」


答えはさまざまだと思いますが、サッカーをやると、こんなことに役立つ、将来に必要なものが養われるとはっきり答えられる人は少ないでしょう。子どもの頃にサッカーをやっていてもプロになれる選手はほんの一握り。サッカーがうまくなっても、それが直接将来に役立つかと聞かれると考え込んでしまうのが現実です。

「みんながやっているから」「子どもがやりたいというから」「別にサッカーじゃなくてもいいけど、何かスポーツをやらせたい」「チームスポーツだから協調性を養えるかもしれない」などなど親の思いもさまざまですが、「サッカーでメシを食えるようになる」と聞いたらどんなことを思い浮かべるでしょう?

成績が必ず上がるという高い学習効果もさることながら、勉強をしに行っているはずの子どもたちが「元気になる」「イキイキしてくる」、人間力を育てる塾として話題を呼んでいる花まる学習会。そんな花まる学習会の代表を務める高濱正伸さんは、サッカーをはじめとするスポーツには、自分たちが普段教えている「メシを食うための基本」のエッセンスが詰まっているといいます。

「花まる学習会で何をやっているのかというと、成績を上げるのは当たり前ですけど、人間的な本質、子どもたちの芯をつくっているんですね。それって実はスポーツには全部ある。スポーツをすることは、子どもたちの背中をつくるし、芯をつくるんです」

■勉強とサッカーは「両立」どころか「相乗効果」

スポーツを通じて人生を学ぶということは、たしかによく言われることですが、高濱さんはスポーツが花まる学習会が大切にしていることのほぼすべてをカバーしているというのです。

takahama1_03.JPG
(サッカーと勉強の両立はむしろ学習効果を高めてくれるとのこと ※写真はサカイクキャンプ)

「勉強だってそうなんです。これは実際に科学的にも証明されていることですが、勉強の合間に運動をすると学習効果が上がります。花まる学習会でも漢字をやってスポーツ、また漢字、計算をやって運動、教室に戻って計算みたいなことをやっているんです」

サッカーのせいで勉強がおろそかになる、成績が落ちたからクラブを辞めるなんて話を良く聞きますが、高濱さんによると、サッカーと勉強の両立はむしろ学習効果を高めてくれるといいます。

適度な運動が学習効果を高めてくれることは多くの人が指摘していることです。文武両道は理に適った考え方というわけです。

でも、この学習効果は高濱さんが指摘する「スポーツをやる効果」のほんの一部でしかありません。

子どもたちが社会人として生きていくために必要なライフスキルを学べる「メシが食える大人に育てる」花まる学習会は、成績の良さだけを追究しているわけではないのです。

■これからの時代に求められる「メシが食える」頭の良さとは?

「これからの時代に必要な頭の良さは、以前とは少し変わってきています。子どもたちが大人になったとき、社会人になったときに必要とされるのは、"メシが食える"頭の良さです」

高濱さんがたびたび口にする「メシが食える」というキーワードは、もっとも基本なようでいて、大切なことです。社会が急激に変化しているいま、「メシを食える」大人に育てることが難しいことになりつつあります。

「30年くらい前に予備校で教えていたのですが、生徒を見ると勉強はできても『メシが食えなそうな』子たちばっかりだった。大学はお客さんとして迎えてくれても、社会はそうは行かない。この国は働けない、メシが食えない大人を量産していると思ったんです」

日本人が得意にしてきた基礎学力は、すべてのベースになるとても重要なものですが、思考力や発想力がなければメシは食えない。高濱さんは、自身の経験からこれから必要になる頭の良さは、スポーツで学べると一つずつ例に挙げて説明します。

「成績がいいというのは基礎力が高いということで、それはとても重要なのですが、人生の差を生むのは思考力とか発想力なんですね。メシを食うための勉強で大事なのは『見える力』と『詰める力』なんですけど、これって両方ともスポーツで身につけられるんです」

次ページ:サッカーで身につく2つの力


サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!

※メールアドレスを入力して「登録」ボタンをクリックしてください。

メールアドレス

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
文:大塚一樹

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(454件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. サッカーも勉強も"伸びる子ども"が身につけている「見える力」と「詰める力」/花まる学習会代表・高濱正伸