バルセロナ発!賢い選手を育てる指導法

2012年9月 6日

「サポートの意識」を高めるトレーニング【グローバル・メソッドの指導実践③】

 
 
「ヨーロッパチャンピオンズリーグで活躍する選手」の育成をテーマに、FCバルセロナの練習内容、分析、改善、コーチの育成なども手がけ、シャビやプジョルなど多くの選手からの信頼もあついサッカーサービス社。彼らが実践する「グローバル・メソッド」のトレーニングメニューを4つのテーマに沿って紹介しています。
 
グローバル・メソッドとは>>
 
『パスのレベルアップ』『スペースの認知』に続き、今回は『サポートの意識を高める』トレーニングについてお届けします。
 
<< PREV | 記事一覧 | NEXT >>
 
 

■テーマ3 『サポートの意識を高める』

練習メニュー 連続する3対2+GK
 
 
【進め方】
  1. グリッドを半分に分けます。
  2. 手前のゾーン(第一陣)と奥のゾーン(第二陣)に分かれて3対2を行います。
  3. 攻撃側は真ん中の選手がボールを持った状態でスタート。
  4. 手前のゾーンにいる2人のDFを突破した後、奥のゾーンで再び3対2を行います。
  5. 手前のゾーンのDFは、奥のゾーンに行くことはできません。(奥のゾーンの2人のDFも、手前のゾーンに行くことはできません)
 
 
【トレーニングのポイント】
●味方のためにスペースを作る
3人の真ん中でボールを持った選手は、「ボールを運ぶドリブル」の重要性を理解する必要があります。ボールを持っている選手は2人のDFのうち、1人の選手に向かってつっかけます。そうすることによって1人のDFが向かってくるので、スペースが生まれます。ドリブルでつっかけることによってできたスペースを、他の2人がどうやって使うか。それが考えるべきポイントです。
 
●より良いサポートの位置を考える
ボールを持っていない選手は、パスを受けることのできる、より良いサポートの位置を考えながら動きます。その際、攻撃側の両サイドの選手はスピードに乗って攻撃したいからといって、前に行きすぎないこと。前に行きすぎてもいけないし、後ろすぎてもいけません。パスを受けられる適切なポジションを探すことが重要です。
 
●パスは強く出す
ここでも、パスは強く出します。パスが弱いと相手に寄せる時間を与えることになり、味方がプレーしづらくなるからです。
 
 
【コーチングの例】
「ドリブルで相手をおびき寄せよう」
「パスを受けられる位置でサポートできている?」
 
 
【サッカーサービスからのアドバイス】
●数的優位を活かして突破
たとえば、攻撃側の右サイドの選手がボールを持っているとします。2人のDFがボールサイドに寄って来るので、反対側にスペースが生まれます。そこで、右サイドの選手が相手を食いつかせておき、中央にいる選手にマイナスのパスを出します。次に、左サイドにいる選手にパスを出せば、空いているスペースを使って一気に第二陣に入ることができます。ボールを持っている選手がすべきことは、2人のDFのうちの1人を誘い出すことです。3人が共通のイメージを持つことができたら、数的優位を活かして突破することができます。
 
 
次回は、「コントロール・オリエンタード」のトレーニングについて紹介します。
 
<< PREV | 記事一覧 | NEXT >>


【PR】サッカー選手が、13歳までに覚えておきたい32のプレーコンセプト

FCバルセロナの選手や世界のトッププロをサポートしてきたスペインの世界的プロ育成集団「サッカーサービス社」が監修したU-13世代の選手向け教材。彼らが分析した「Jリーグ」の試合映像をもとに、選手のサッカーインテリジェンスを磨く32のプレーコンセプトを解説。「知のサッカー[第2巻]」 好評発売中!
※限定2,000名の豪華特典など要チェックの内容です。
 
 

 

ジョアン・ビラ・ボスチ//
Joan Vila Bosch
FCバルセロナでクライフと共にプレーし、引退後はバルサの下部組織で14年間監督を務めた。現在はバルサのメソッド部門ディレクターとして、下部組織におけるトレーニングの進化・改善、コーチの指導を担う。監督時代はシャビ、プジョルなど現在のバルサの中心選手を育てた。
 
 
【この記事を読んだ人にはこちらもオススメ!】
1

関連するコラム記事

コラム記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ