1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. どんな時でも短いパスをつなぐ子どもたち、背後のスペースを突くなど臨機応変なプレーを身に付けさせるにはどうしたらいい?

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

どんな時でも短いパスをつなぐ子どもたち、背後のスペースを突くなど臨機応変なプレーを身に付けさせるにはどうしたらいい?

公開:2023年9月15日

キーワード:ショートパスロングパス伊東純也浅野拓磨相手の背後臨機応変

みんなで繋ぎながら点を取るチーム理念をしっかり実践する真面目な選手たち。だけど、それに囚われすぎて相手の背後が空いたときも長いパスでスペースを突くような発想がない。

ボールを奪われるリスクを恐れて近くの味方に預けることが多いのを相手に読まれて、結局ボールを失ったり。臨機応変なプレーを身に付けさせるにはどうしたらいい? と悩むコーチからのご相談。

ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上の子どもたちを指導してきた池上正さんが、アドバイスを送ります。
(取材・文 島沢優子)

池上正さんの指導を動画で見る>>

 

ikegami_column157_01.jpg
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません

 

<<声が出せない子どもたちには具体的なワードを教えるのが良い? それともサッカーの理解を深めるべき? どうしたら声が出せるようになるか教えて

 

<お父さんコーチからの質問>

はじめまして。街クラブで6年生を指導している者です。

悩みは、どんなときでも短い距離のパスでつなごうとすることです。

チームの理念として、ボールも人も動くことを大事にして、みんなで繋ぎながら点を取るというのを掲げているのもありますが、それにとらわれ過ぎてしまっている部分があります。

相手の背後が空いたら長いパスを使ってチャンスを作り出すことも一つの方法だと思うのですが、そもそも「背後が空いた状態」を意識できてないし、できたとしてもボールを失うリスクを恐れて、パスを出すことは滅多にありません。

それで近くの味方にボールを預けることを相手に読まれて結局ボールを奪われるシーンを招くのでは、もったいないというか......。

トレーニング中にプレーを止めて、スペースの位置に出すことでチャンスになることや、逆に近くの味方に預ける方がリスクが高い場面もあることを説明していますが、いかんせん真面目な子たちなのでチーム理念に沿ったプレーが最優先になってしまい、柔軟な発想が難しいのです。

必ずしもショートパスだけが正解ではなく、臨機応変にチャンスとリスクを判断してほしいのですが、練習でどのようなことを伝えると理解してくれるでしょうか。

 

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

ジェフユナイテッド市原(現市原・千葉)で育成コーチをしていた時代、オシム監督1年目のことです。オシムさんは、ダイレクトでボールを回してつなぐサッカーを選手にやらせようとしていましたが、なかなかうまくいきませんでした。練習のなかでパスをつなぐ途中で奪われたりするので、シュートを打つ機会がありませんでした。

 

■以前はパスは回るが攻撃が単調になりがちだった

このことに焦りを覚えたフォワードの選手が、オシムさんに「シュート練習をしたい」と居残り練習の許可を求めましたが許可されませんでした。が、オシムさんは「おまえがやろうとしているシュート練習は、果たしてフィニッシュ(つないだ末の最後のシュート)の精度を高めるものなのか?」と疑問を投げかけました。

当時、2000年代前半の日本のサッカーでは、フィニッシュをどう迎えるか、つまりゴールまでのプロセスをどうするかということへの理解が浅かったように思います。オシムさんが「裏もあるぞ」と言えば裏のスペースばかり狙ってしまう。また「サイドは?」と問いかけるとサイドに固執してしまうのです。

このように臨機応変に状況を見ながら攻める感覚がまだ身についていませんでした。このことは、私が次に在籍した京都サンガでも同様でした。パスは回るけれど、同じやり方で攻めてしまう。攻撃が単調になりがちでした。

 

サカイク公式LINEアカウントで
子どもを伸ばす親の心得をお届け!

 

■臨機応変なプレー判断を身に付けるには、指示命令だけの指導では限界がある

しかし、現在は変わりました。例えば日本代表になると、選手たちは互いの特徴を熟知しています。例えば伊東純也選手は自分で抜きに行って、クロスをあげます。浅野拓磨選手は最初から裏に走り込む。あのレベルだからこそ臨機応変にできるとも言えます。

彼らも子どもの時から臨機応変にできたわけではないでしょう。フレキシブルに判断すること、相手を欺けるよう単調にならないよう多種多様な攻撃を選択することこそが重要であることが脳にインプットされるトレーニングを繰り返してきた結果なのです。

このような概念を作るには、ひとつのことをやり続ける反復練習はよくないと言われています。

これは脳の問題で、そのようなトレーニングを年齢に関係なく行う必要があります。口頭で「ショートパスをつなぐけれど、裏を狙うのも忘れないように」と伝えるだけでは、子どもたちはそれをできるようになりません。特にチームのコンセプトがショートパスをつないでゴールに落とし込んでいくというものであれば、子どもは真面目にそれをやろうとします。指示命令をする言葉だけの指導には限界があるのです。

まず、トレーニングとしてはパスをつなぐことも、裏に出すことも、両方しておかなければいけません。どちらもできるように場面設定をして練習をします。そのうえで、試合では「どちらを選んでもいいよ」と言ってあげましょう。

 

■都度どうすればいいか自分たちで判断できるようにトレーニングしなければならない

少年サッカーや育成年代のクラブでよくあるのは、パスをつなぐ練習しかしていないのに、勝利するために試合になるとロングパスで裏を狙うようコーチが指示するケースです。ご相談者様も「近くの味方にボールを預けることを相手に読まれて結局ボールを奪われるシーンを招く」と嘆かれています。

子どもからすればコーチに言われたとおりにやっています。足りないのは、ゴールを奪うためにその都度どうすればいいのかを、自分たちで判断する力です。だからといって「その場で一番良い判断をしろ」と命じるだけではできません。

判断ができるようになるトレーニングをしなければなりません。まずは、遠いところにパスを出すトレーニングがされていないので、遠くを見ないし、パスもしないということを大人が理解しましょう。

 

■子どもたちにも課題を考えてもらう

例えば、ミニゲームなどで「短いパスを3本つないだら、遠いところをみてごらん」と伝えます。

ほかには、3対1のグリッド2つ作って、間を5メートルほど離します。ひとつの3対1でパスを3本つないだら、隣のグリッドの攻撃側の3人の誰かに渡します。そこからまた3対1で3本つなぐ。また隣に返す。

そのような練習をすれば、どんなときにサイドに蹴ることができるか、どういうふうにしたらスペースが空くのかなど考えるようになります。遠いところを意識することもできます。

加えて、子どもたちにもこの課題を考えてもらいます。

「たくさんショートパスは出せるね。じゃあ次の段階に行くとしたらどうすればいいのかな?」
「それぞれの特徴を生かすとしたら、どうしますか?」

導き方としては、指示命令ではなく子どもたちに考えてもらうことです。12歳なので十分考えられます。それに自分たちで「これをやってみよう」と決めたほうが、一所懸命やります。

 

次ページ:選択肢を伝えながら議論すること、ただし判断は子どもに任せる

1  2

コーチからの【チーム指導の悩み】に池上正さんがお答えします(例:年代がバラバラなチームの練習メニューなど)※記事になります
※質問の文言を記事にさせていただくことがあります。その際はプライバシーには配慮します。
あなたが指導している【チーム】の年代を教えてください必須

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]コンテンツ一覧へ(172件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. どんな時でも短いパスをつなぐ子どもたち、背後のスペースを突くなど臨機応変なプレーを身に付けさせるにはどうしたらいい?