1. サカイク
  2. 連載
  3. 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
  4. 力が入り過ぎるパパをどうしたらいいの問題 「過干渉をやめよう」と伝えても効果ナシ

蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~

力が入り過ぎるパパをどうしたらいいの問題 「過干渉をやめよう」と伝えても効果ナシ

公開:2016年11月10日 更新:2017年2月23日

キーワード:お母さんコーチング子育て少年サッカー島沢優子観戦

「うちのコーチがいつもグラウンドで怒鳴っていて、みんなドン引きなんだけど......」
「わが子の試合観戦にいくと、パパが急に人が変わったように指示しまくるんだけど......」
 
サッカー少年団に所属するわが子を応援するママたちには、さまざまな問題が降り注ぐものです。しかもその問題が、旦那さんや同じチームのママ友には相談しにくいことだったりすると厄介ですよね。
 
そんなサッカーママたちの問題を解消するべく、教育・スポーツジャーナリストの島沢優子さんが立ち上がってくれました。島沢さんは、ご自身もサッカー少年少女の母としての子育て経験を持つ、いわば先輩サッカーママでもあります。仕事と子育てに奮闘する日々の中で出会った池上正コーチ(京都サンガF.C.普及部部長)の考え方に感銘を受け、同コーチの書籍の企画構成なども担当するようになると、子どもへの接し方が180度変わったそうです。親の接し方次第で、サッカーは子どもを一人前にする最高のツールになります。サッカー少年の母である島沢さんに、あなたが抱える問題をドーンとぶつけてみましょう。(文 島沢優子)
 
IMG_0144_s.jpg
 
<サッカーママからの相談>
~ 力が入り過ぎるパパをどうしたらいいの問題  ~
子どものサッカーに深入りしすぎる夫に手を焼いています。私は試合中に親が指示を出したり、試合後にもダメ出しをするのは良くないことだと思っています。サッカーのことは基本的にコーチに任せた方がいいと思うのですが、サッカー経験者である夫は、私とは180度違う考えです。正論で話をしても喧嘩になるだけで、どうしたらよいかと悩んでいます。
 

■サッカーで親子断絶も。刺激を与えつつ気づきを待とう

旦那様の状況、非常によくわかります。ええ、ええ、うちのダンナもこうだったのよ! と言いたいところですが、わが家は母親である私のほうが、人生イチからやり直せ級のダメ親でした。
 
恥ずかしながら、長男がサッカーを始めたばかりの小学1年生のころは、ずっとピッチサイドで叫んでいました。
 
「大きく蹴って!」「右にパス!スペースあるよ!」「勝負、勝負」
 
子どもが判断力を磨く機会を奪う親の、典型的なサイドコーチングですね。試合後は撮ったビデオを観て文句を言っていました。
 
なにしろ、母の職業はスポーツライター。父親はスポーツ紙のサッカー担当デスク。二人ともサッカー経験者ではありませんが、サッカーはある程度知っています。だから、指示の内容は恐らく的確だったでしょう。ですが、指示する行為自体は120%不適格。絶対にやってはいけないことでした。
 
ですので、まずは私がどうやって更生(?)したかを、お話ししましょう。
 
「わ、指示しちゃダメなんだ」と最初に感じたのは、長男が小学1年生だった12年前。コーチが私たち親に向かってぶちギレた日でした。
 
「大きく蹴って、とか言わないでください。僕らはつなぐサッカーを目指してるんですから!」
 
きゃっ、すみませーん!と一同肩をすくめて謝りましたが、「そっかぁ。パスサッカーだよね~」と納得。そこからは「つなげ~」「ミスするな」と叫び始めました。サッカーはミスするスポーツなのに、最悪な親です。
 
今思えば、そのコーチも言葉足らずです。「サイドコーチングは一切やめましょう。子どもの判断を奪います」と言ってくれればすぐにやめることができたのに。ただ、コーチが言えなかったのも無理はないことです。自分も「右!」とか「そこでシュート!」と子どもの判断を奪いまくりでした。
 
ただ、「あんまり指示しちゃダメかも……」という意識が、ぼんやり頭に残りました。
 

■子に良かれと思っていた"指示しまくり"が、当たり前ではなかった

どこのチームも、ベンチも親も指示しまくりのなか、長男が3年生のときに対戦したあるクラブは違いました。コーチは何も言わない。親も静かに見守っている。子どもたちは前半と後半で全員交替、全員出場。でも、決勝進出するような強豪です。異彩を放っていました。
 
決勝戦は、8人がずっと出ずっぱりの息子たちのチームはそこに勝ちましたが、実力は絶対的に相手のほうが上でした。「これが(少年サッカーの)当たり前の姿なんだろうな」と感じました。
 
加えて、ちょうどそのころ、ジェフ千葉で育成コーチをしていた池上正さんに仕事で出会いました。書籍『サッカーで子どもをぐんぐん育てる11の魔法』をお手伝いすることになり、たくさん話を聞きました。人生やり直せ級のダメ母にとっては、すべてが目からうろこの世界でした。否定すること、干渉することのデメリットはもちろん、問いかけることの重要性を知ります。サッカー少年を育てる極意を少しずつ教わっていきました。
 
今でも忘れません。池上さんの取材から戻って、9歳の息子に問いかけました。
 
「ママさぁ、試合のときに、右にパス!とか言うよね。あれって、言わないほうがいい?」
 
息子は断言しました。
 
「言わなきゃいいのにって、いつも思ってる。A君とかB君も、リンタロウのママうるせー、って」
 
がく然としました。
 
「えーっ、言わないで、ってママに言ってくれたら良かったのに」
 
すると、息子は困ったような顔で答えました。
 
「でも、ママ、頑張って(応援して)んのに、悪いじゃん」
 
己の愚かさにドキッとしたあと、息子のやさしさにじんときました。
 
さらに、そのころ1年生だった長女がピアノを習うかどうしようかと検討していました。「どうする?」と聞いたら、「ママはどうさせたいの? ママが習わせたいなら、習う」と娘に言われたのです。はい、またもやがく然。
 
ここで初めて、私はテレビ番組の『しくじり先生』よろしく、初めて自分を振り返るのです。子どもがやることに深入りしすぎ、干渉しすぎ……。あやうく娘の意思や判断を奪うところでした。
 
だからこそ、お母さんの苦悩、本当によくわかります。今の私は、当時の私を思い出すのも恥ずかしいですから。
 
次ページ:旦那様に、気づきのきっかけとなる機会をつくってあげよう
1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~コンテンツ一覧へ(171件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. 蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~
  4. 力が入り過ぎるパパをどうしたらいいの問題 「過干渉をやめよう」と伝えても効果ナシ