1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. 『この試合の目的は何なのか?』1人制審判の試合が、保護者の目線を少しずつ変えていく!?

考える力

『この試合の目的は何なのか?』1人制審判の試合が、保護者の目線を少しずつ変えていく!?

公開:2012年7月 2日 更新:2020年3月24日

キーワード:人間性審判少年サッカー

DSC00268.JPG

 昨年の2011年、全日本少年サッカー大会が8人制へ移行すると同時に、『1人審判』による試合運営も徐々に導入され始めました。1人審判とは、副審を置かず、ピッチ内の主審1人のみで試合を進行するやり方です。8人制サッカーは通常のフルコート内に2面分のフィールドを作ることができるため、一度にたくさんの子どもたちが試合をでき、ベンチに座る補欠を減らすという効果が期待されています。しかし、試合数が2倍に増えたことで、3人ずつの審判を各試合に付けようとすると運営側の負担があまりにも大きくなってしまいます。このような背景もあり、1人審判という考え方が現れたのですが……。

 

■主審1人で、サッカーの試合は成立するの?

 これまで日本サッカーは3人審判が当たり前だったので、1人審判で試合が運営されることに戸惑いを覚えている人も少なくないのではないでしょうか?
 実は筆者は2006年頃、そのような戸惑いをドイツで感じたことがあります。ヘッセン州でドイツのユースサッカーの公式戦を取材していたとき、その試合は主審のみの1人審判によって進行されていました。当然、主審1人では両チームのオフサイドラインを正確に見ることは不可能です。また、ボールがタッチラインを割ったor割っていない、といった判定も3人審判に比べて幾分アバウトになるのは避けられません。そこで、「なぜ、審判を3人にしないのか?ドイツは審判員が足りないのか?」という質問を、当時ドイツクラブのユースで指導をしていた片山博義氏に投げかけたことがあります。
 「若い選手にとって大切なのは、目先の試合の結果ではありません。真剣勝負の中で技術やフィジカルを磨き、成長すること。ドイツの1人審判はそういう基準で、目的を持った笛を吹いています。例えばユニフォームを引っ張るなどの汚いプレーに対しては積極的にファールを取り、逆に、正当なショルダーチャージなど、激しくても推奨されるプレーはできるだけ流して様子を見守ります。あるいは、若い時期のケガを防ぐことも必要なので、荒れそうになったらちょっとした接触でも小まめにファールを取るなど、ゲームをコントロールし、選手ともコミュニケーションを取って落ち着かせようと務めます」(片山氏)
 

DSC09843.JPG

■ここで考えたいのは、『この試合の目的は何なのか?』ということ

 目先の試合のオフサイドを厳密に取ることが、選手の成長につながるのでしょうか?
むしろ1人審判では、あいまいなオフサイドを流し、選手同士の対人プレーを促すことも重要なポイントです。屈強なDFをいかに抜き去るか、あるいは屈強なFWからどうやってボールを奪うのか。そのような対決の中から、選手は技術、フィジカル、メンタルを磨きます。これらはラインコントロールのような戦術とは違い、大人になってから身に付けることが困難です。判定に頼ったプレーが癖になると、そのような成長機会を失い、将来的に本人が困ることになります。
 また、1人審判は、『審判も人間であり、ミスを犯す』というサッカーの原則を改めて教えてくれます。主審1人では正確に判定するのが難しいので、判定に間違いがあることもサッカーの一部として受け入れなければいけません。主審がミスをするということは、選手はセルフジャッジをせず、笛が鳴るまでプレーを続けることが必要であり、逆にファールを欲しがってわざと転ぶようなプレーは抑制されます。判定に頼りづらい状況が、サッカー選手としての人間性を育てることにもつながるわけです。
 

■ドイツの指導者や保護者は、1人審判による試合の目的を理解している

 もちろん瞬間的に判定に不満を述べることはありますが、試合後には引きずりません。ドイツでも全国大会レベルでは3人制が採用されますが、州や地域のサッカーでは、育成年代だけでなく、大人も1人審判で試合をすることはよくあります」(片山氏)
 ドイツだけでなく、ヨーロッパでは1人審判を積極的に導入する例が多くあります。このような試合の目的をベースとする審判のスタイルは、レフェリー(referee)という言葉の語源とも合致します。
日本では、審判=正確に試合を判定するための裁判官、といったイメージが強いのではないかと思います。しかし、そもそもレフェリーは、refer(問い合わせる、ゆだねる)という言葉が語源となっています。本来、サッカーが誕生したばかりの頃はレフェリーという存在は無かったのですが、判定でもめたときに両チームのキャプテンが話し合い、それでも決着がつかないときに、観客の中にいた黒い服の品の良い紳士に「どちらの判定が正しいと思いますか?」と、意見を求めたところからレフェリーが生まれたと言われています。
 
DSC00115.JPG
 

■サッカーにおける審判は、試合をスムーズに進行するための第三者的仲裁者

 つまり、サッカーにおける審判は、正しい判定を下す裁判官というよりも、試合をスムーズに進行するための第三者的仲裁者というニュアンスが元々あったのです。
 確かに、1人審判ではオフサイドを正確に判定することはできません。納得のいかない判定もあるでしょう。しかし、厳密で正確な判定は、成長を目指す子どもにとって本当に必要なものなのでしょうか?多面的に目的を考えれば、目先の結果へのこだわりより、もっと他に力を注ぐべき大切なことがあるのではないでしょうか。
 
 1人審判の導入は、このような共通理解をベースとしているようです。まだまだ日本ではこういった共通理解が浸透していないかも知れません。しかし、このような視点でサッカーと関わり、サッカーを通して子どもの成長を見守っていくのも良いのではないでしょうか。
 
  • 出演 : 岡田正義 / 上川徹
  • 3,990円(税込)
1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文/清水英斗 写真/サカイク編集部(JA全農杯チビリンピック2012 小学生8人制サッカー 全国決勝大会より)

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(426件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. 『この試合の目的は何なのか?』1人制審判の試合が、保護者の目線を少しずつ変えていく!?