1. サカイク
  2. コラム
  3. こころ
  4. 【第9回】子どものやる気を引き出すために --「サッカーで学ぶ、チカラ」

こころ

【第9回】子どものやる気を引き出すために --「サッカーで学ぶ、チカラ」

公開:2011年1月25日 更新:2011年8月28日

キーワード:コーチング子どものやる気自立

■自信はつけてあげるものではない

子どもたちの潜在的な意欲、能力を最大限に生かし、自立する力を養う「教育コーチング」。その普及に取り組んでいるのが、日本青少年育成協会です。9回目となるこのコーナーでは、PM級認定トレーナーの本田恵三さんに「子どもに必要な力を、サッカーを通じて学ぶ」について、お話を聞いていきます。

サッカーはすばらしいスポーツです。私自身、サッカーというスポーツの持つ力が、いまの子供たちに必要だと感じています。なぜならば、サッカーは『自分で考え、自らの意思で選択する』ことが求められるスポーツだからです。

サッカーを始めとする球技は、大きく3つに分けることができます。1つは野球型。2つ目がバレーボール型。そして3つ目がサッカー型です。

1つ目の野球型。これは攻撃と守備の時間が分かれていて、監督の指示・命令を正確に遂行できることが選手に多く求められます。作戦やプレーを決めるのは監督の領域であり、その意味では、監督は選手に近い存在です。その証拠に、監督も選手と同じようにユニフォームを着ています。

2つ目のバレーボール型は、敵と味方がネットを挟んで分かれています。つまり、野球型とサッカー型の中間です。攻守は一体のようで、そうではありません。野球ほどではありませんが、プレーの一つひとつに監督が指示を出すことが可能なスポーツです。監督はユニフォームこそ着ませんが、多くの人がジャージを着て指示を出します。

そして3つ目のサッカー型。試合中、監督の指示は、かなり通りにくい環境におかれます。そのため、選手が自分で考え決断し、プレーすることが大切になります。プロの監督は、ピッチの中でプレーする選手と一線を画すために、スーツを着ています。ラグビーに至っては、監督はスタンドにいます。

私は、サッカークラブでの指導や塾での指導を通じて、「自分の意思で決定や選択すること」を苦手としている子どもが多いと感じています。多くの子どもが自分で考え、決定するのではなく、親に依存しているところをたくさん見てきました。

私は、サッカーを通じて得られる気付きや学びは、自分の意思で選択することが苦手で、自信が湧きあがってこない子どもたちにとって、大きな力になると思っています。

では、子どもに自信を与えるにはどうすればいいのでしょうか? 自信はどうすれば湧いてくるのでしょうか? 

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

こころコンテンツ一覧へ(220件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. こころ
  4. 【第9回】子どものやる気を引き出すために --「サッカーで学ぶ、チカラ」