1. サカイク
  2. 連載
  3. お父さんコーチでもすぐに実践できるトレーニング
  4. サッカーの理解が乏しい子供達にも実践できる!数的同数を崩す為に必要なプレーの原則を理解し実践する練習法

お父さんコーチでもすぐに実践できるトレーニング

サッカーの理解が乏しい子供達にも実践できる!数的同数を崩す為に必要なプレーの原則を理解し実践する練習法

公開:2023年8月19日

サッカーの指導が学べる動画配信サービス「COACH UNITED ACADEMY」では、指導経験の浅いコーチに向けて、U-8~U-10年代を指導する際の参考になる動画を配信中だ。

前回より、JFA A級指導ライセンスを保持し、長くジュニア、ジュニアユース年代の指導に携わる、ラポームサッカースクール代表の瀬尾大樹氏によるトレーニングを公開している。

テーマは「相手の守備を崩す、2対2の攻略法」。U-8やU-10年代において、数的同数や数的優位のトレーニングを行うと、攻撃側がうまくいかず、シュートまで持ち込めない現象が起きる。

そこでボール保持者、味方、そして相手の状況を観ながら、どのような認知・判断のもとに、2対2の局面を打開していくかについて、トレーニングを実施してもらった。(文・鈴木智之)

この内容を動画で詳しく見る

seo_001.jpg

<< 前回の記事を読む 

数的同数で効果的な斜め抜けとオーバーラップ

指導現場では、選手たちに「よく観て」「考えてプレーしよう」といった声掛けが行われているが、何をどのように観て、どう考えてプレーするかを教えなければ、子どもたちは適切な判断・実行ができないままだ。

そこで「2対2」のトレーニングでは、まず「斜め抜け」というプレーを用いて、状況を打開するプレーを行っていく。

設定としては、ゴールをつけた状況で2対2を実施。シュートは黄色のマーカーを越えたら可能で、守備はボールを奪ったら、両サイドのゴールにシュートかコーチにパスをするというルールだ。

seo_002.png

攻撃側のボールでプレーが始まるのだが、スタート時にボールを持ってない攻撃側の選手は、相手守備2人の間を斜めに抜ける動きを行う。これが「斜め抜け」だ。

そうすることで、守備側の選手はマークについたり、パスコースを塞ぐといったアクションを起こさざるを得なくなるので、状況に変化が生まれる。

それに対して、ボールを保持している選手は、どのようにプレーするかをトレーニングしていく。

瀬尾コーチはプレーを見ながら「斜めに抜けよう」「どっちのスペースが空いた?」など声をかけながら「味方が抜けていったコースにドリブルすると、相手の守備にハマりやすい」と説明。

「味方が斜めに抜けたときに、どっちにスペースができる?」と問いかけ、空いたスペースにドリブルすることを教えていった。

seo_003.jpg

味方が斜めに抜けたときに、DFがついてこなければスルーパスが出せる。そのため、ボールを持っている選手は、カバーに位置する2人目のDFの動きを見て、パスとドリブルのどちらを選択するか。またドリブルの場合は、進行方向を判断することが重要になる。

2つ目のトレーニング「2対2 オーバーラップ」では、スタート時にボールを持ってない選手は、味方の背後を回ってオーバラップすることがルール(それ以外は1つ目のトレーニングと同じ)。

このときボール保持者は、味方がオーバーラップした方へとドリブルを仕掛けることがポイントになる。そうすることで攻撃2対守備1の局面ができるからだ。

また、カバーのDFも同じ方へついてきたら、反対側にスペースができるので、そちらへドリブルを仕掛けていく。

seo_004.jpg

状況を観て、プレーを変えることがポイントで、瀬尾コーチは「2人目のDFがどっちに行くかを見よう」「1人目のDFをはがせると、2対1ができるよ」といった声掛けで、選手たちのプレーを導いていった。

トレーニングが進むに連れて、瀬尾コーチが「良いアイデア!」と褒めるなど、原則をベースに共通理解を持つ中で、状況に応じて選手個々が判断し、より良いプレーをする場面が出てくる。

原則を理解した上で子供達が自ら判断してプレーする事が重要

続いての動画テーマは「数的同数を崩す原則を実践」。ここでは、先程と同じオーガナイズで、フリーの2対2を実施する。

前回の動画までの間に取り組んできた、サポート、斜め抜け、オーバーラップに加え、ワンツーの狙いを持ってプレーすることもポイントだ。

seo_005.png

ここでは、これまでのトレーニングを踏まえて「(相手の)正面を外れよう」「どっちにスペースがある」「(サポートの)高さを変えよう」「味方が斜めに抜けたけど、上手く行かなかった。それで終わりじゃない。次に何をするかが大事だからね」といった声掛けで、状況を観てプレーすることの重要性を伝えていく。

また「ワンツーのときに大事なのは、受け手がDF2人の間を狙える位置に立つこと」「パターンのように、絶対にワンツーするのではなく、状況を判断してやること」も付け加えていた。

スクリーンショット-2023-08-12-173603.jpg

動画では、サポートの幅を調整しながら、DFが食いついてきたところで高さの調整を行い、相手の背後をついてワンツーを成功させた場面が収録されている。お手本として、映像を確認してほしい。

以上でトレーニングは終了。瀬尾コーチは次のように話し、トレーニングを締めくくった。

「今回は試合中によく起きる、2対2のトレーニングをしました。この状況を攻略するためには、実行する技術とポジショニングが関係します。状況に応じて、相手の正面を外れる、幅→高さの順で動くことなど、相手とのズレを生み出します。今回はパターンをいくつか提示しましたが、子どもたちはなにもない状況よりも、相手を崩しやすくなると思います」

seo_007.png

子どもたちのアイデア、判断のみに頼るのではなく、考え方を教えることで、もう一歩進んだプレーになることがよくわかる動画だ。

サッカーでよくある「2対2」を攻略するために、ぜひ全容をご覧いただければと思う。

<< 前回の記事を読む 

この内容を動画で詳しく見る

【講師】瀬尾大樹/
3歳からサッカーを始め高校卒業後、社会人チームなどを経て茨城県で指導者をスタートし、今年で指導歴14年。2013年よりDOサッカークラブでスクール、ジュニアユースの指導に携わり2023年5月にラポームサッカースクールを設立。
現在はラポームサッカースクール代表の他、DOサッカークラブジュニアユースU-15監督、茨城県U-15クラブトレセンAチーフコーチなども務める。
日本サッカー協会公認A級ジェネラルライセンス、キッズリーダー、キッズコーチングアドバイザー、タニラダーC級ライセンス保持。

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
鈴木智之

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

お父さんコーチでもすぐに実践できるトレーニングコンテンツ一覧へ(24件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. お父さんコーチでもすぐに実践できるトレーニング
  4. サッカーの理解が乏しい子供達にも実践できる!数的同数を崩す為に必要なプレーの原則を理解し実践する練習法