1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. いつ、どこで、どのようにボールを奪いに行けばいい? 元ドイツ代表DFに聞いた 1対1スキルの伸ばし方

考える力

いつ、どこで、どのようにボールを奪いに行けばいい? 元ドイツ代表DFに聞いた 1対1スキルの伸ばし方

公開:2021年2月 2日

キーワード:ドイツドイツ代表ボールを奪うルーカス・シンキビッツ中野吉之伴指導者1対1

1対1が強くなりたい。相手からボールを奪えるようになりたい、と思っている子は多いのではないでしょうか。小学生年代でよく行われる練習でもある1対1。基礎的な練習であり、プロの試合でもあらゆる場面で行われるサッカーの基本ともいえるものです。

どんな風に1対1を習得させることが大事なのか。日本と海外では教え方は違うのか。どうしたら自らボールを奪いに行けるようになるのか......。

ドイツ・フライブルク在住で長年ドイツで少年サッカーの指導に携わり、様々な情報を発信している中野吉之伴さんが、元ドイツ代表DFルーカス・シンキビッツ氏に育成年代ではどのように1対1を学ぶことが大事なのかをインタビューしました。
(取材・文:中野吉之伴)

 

duel.jpg
1対1の能力をどう伸ばせばいいのか(写真はサッカー少年のイメージ)

 

■とにかく「抜かれない」こと重視か、不必要に激しいぶつかり合いの両極端になってないか

「もっとがつがつボール奪いに行けよ!」
「簡単に交わされるんな!」
「デュエルを激しく!」

子どもたちの試合を見ているとそんな指導者や保護者の声が飛び交うことがありませんか? 1対1におけるボールのせめぎあいはサッカーにとってとても大事な要素。でもどうすればその能力を伸ばしていくことができるんでしょう? どのように取り組めば怖からず、激しくなりすぎずに自分からボールを奪う感覚を身につけることができるのでしょう?

そこで元ドイツ代表DFルーカス・シンキビッツ氏のお話を伺いました。

ケルン育成育ちのシンキビッツ氏はルーカス・ポドルスキ選手の同期で、ケルン、レバークーゼンなどで活躍。現役引退後は指導者の道を歩み、現在はブンデスリーガ2部所属のフォルトゥナ・デュッセルドルフのセカンドチームでアシスタントコーチを務めています。育成年代でも指導者経験のあるシンキビッツの言葉からはとても学ぶものが多いです。

個人的な見解ですが、日本の小学生年代の練習や試合を見ていると、1対1の局面で相手と距離をとってとにかく"抜かれない"ことばかりに一生懸命になっているか、あるいは相手がけがするかどうか度外視で不必要に激しいぶつかりで競り合おうとする守り方が目立つような気がするのです。

もちろん、正しい守備の技術を身につけて、いつ、どこで、どのようにボールを奪いに行くべきかをわかっている指導者や子どもたちもいますが、印象としてそもそも取りにはいかないか、行くなら相手をつぶしすくらいでいくかという両極端な守備を見かけることが多い気がするのです。

 

■1対1でボールを奪う感覚を身につけるためにどうしたらいいか

1対1の競り合いでは激しい体のぶつけ合いも必要にはなりますが、そこでは確かな守備技術が求められます。体の使い方、足の動かし方、間を詰めるタイミング。そのあたりの感覚を経験を重ねるごとに身に着けていかなければならないでしょう。ではどのように取り組むといいのでしょうか。

シンキビッツ氏は「子どもたちがボールを奪う感覚を身につけるためにはどうしたらいいのか。僕はいろんな学年の子どもたちが一緒になって遊ぶのが一番いいんじゃないかと思うんだ。ドイツには"ベルトマイスターシャフト"(ワールドカップ)という遊びがあるんだ。

ルールは簡単でゴール一つで、あとは子どもたちはみんな2人一組ずつになる。GKがボールをけり上げてそこからはみんなでバトルロワイヤル。ボールを奪い合ってゴールを決めたペアから勝ち残っていくというゲームなんだ」

と、とある遊びの存在を教えてくれました。

 

■「あれ? そういえば......」と、遊びの中での気づきが大事

そしてそのゲームでどんなことが起こるかというと......。

「最初はね、うまい子とか年上の子とやっているとなかなか勝てない。でもそのうちに『どうやったら止められるのかな』『いつ仕掛けたらいいのかな』『どこで取りに行けばいいのかな』というのを考えるようになる。

『あれ? あいつそういえばいつも右サイドばっかりに抜いてくるな』というのに気づいたら、これまでとは違った守り方を試してみたりするだろうね。あるいはうまい子や年上の子たちの動きを見て、『あの子、うまくボールをとるよな。どうやってるんだろう?』と観察するようになったら素晴らしいよね。だから1対1をそうやった遊びの中でどんどん繰り返し試すというのがやっぱりいいと思う。

うまい子とか強い子、速い子と一緒に遊べて、様々な状況があって、そのなかで子どもなりに考えて取り組める環境が大事なんだ。

過程を細かく分けてトレーニングやることも大事だけど、やりすぎはよくない。守り方とか体の向きとか、いつもいつも指導者が理想とする『あるべき姿』ばかりを提示すべきではないんだよ。

『外を切って体を半身にして守るんだ!!』とかよく聞くけど、そればかり言われていたら、子どもたちはその通りにしか守れない。でも選手は自分の目で見て、状況を認知して、その局面ではどうやったら守れるのかというのと向き合わないといけないんだ。子どもたちに自分でプレーをさせなきゃいけない。

うまくいかないし、気づけないしという子だっているだろう。そういう時は問いかけてあげることがやっぱり大事だ」とシンキビッツ氏。

「ちょっとおいで。さっきから見ていると、あの子に5回連続でおんなじ形で抜かれているけど、なんでだろうね? あの子はどこがうまくできているんだろう?」など、子どもたちが自分で気づくような問いかけが大事なのだと教えてくれました。

 

■子どもたちが疑問を持ったり悩む機会を大人が奪ってないか

自分で状況を認知してプレーできるようになるためには、考えて取り組める状況が必要だというシンキビッツ氏ですが、最近では大人が子どもたちの疑問を持つ機会を奪っていないか、という指摘も。

「子どもたちは普段サッカーをしているときにそこまでのことを考えてはいない。それはいいことなんだけど、そこにちょっと刺激を与えてあげるのが必要な時もある。何度もチャレンジをして無意識下でひらめきがでてくるようになるような取り組みもなきゃダメなんだ。

特に最近は子どもたちが自分で疑問に思ったり、どうしようと悩む機会が少なくなっている。全部大人がおぜん立てしようとしてないだろうか。答えが先にないだろうか。お望みの答えを待っていないだろうか」

さいごに、子どもたちが自ら考えて判断できるようになるために、大人はどうすればいいのか、1対1で「いつ、どこで、どのように」ボールを奪いに行くのかを身につけさせるためにはどうすればいいのかのアドバイスをいただきました。

「子どもたちは8歳くらいになったら自分で何がうまくいって、何がうまくいかなかったかの判断はできるようになる。でも大人が『こうしなきゃいけない』『こうしたらうまくいく』という答えばかりを与えたら、子どもたちは自分たちで考えて挑戦して、その中で貴重な経験をする機会がなくなってしまう。

だからA、B、Cというやり方を学んだとして、そのどれもでもうまくいかないときに次のアイディアが出てこないんだ。アイディアを自分で生み出すという機会がないんだから。

でも『監督はA、B、Cしかいってないよ』というのが答えではさみしくないだろうか?

1対1はピッチエリアや試合の流れでどう守るべきかが変わってくる。『いつ、どこで、どのように』を無視してはいけないし、自分の特徴を生かすためにどう守ればいいかをそれぞれが見出せなければならないんだ。だからこそ、それぞれがいろんなエリアと状況でどんどん積極的に、賢く挑戦できる環境を指導者が作ってあげることが大切だと思うんだ」

 

profile_mr.nakano.jpg

中野吉之伴(なかの・きちのすけ)
指導者/ジャーナリスト
大学卒業後、育成年代指導のノウハウを学ぶためにドイツへ渡る。現地でSCフライブルクU-15チームでの研修など様々な現場でサッカーを学び、2009年7月にドイツサッカー連盟公認A級ライセンスを取得(UEFA-Aレベル)。2015年から日本帰国時に全国でサッカー講習会を開催し、よりグラスルーツに寄り添った活動を行う。
主な指導歴:フライブルガーFC(元ブンデスリーガクラブ)U-16監督/U-16・18総監督などを経て現在はフライブルガーFCのU13監督を務める。
著書・監修本に「サッカードイツ流タテの突破力」(池田書店 ※監修/2016年)/「サッカー年代別トレーニングの教科書」(カンゼン ※著者/2016年)/「ドイツの子どもは審判なしでサッカーをする」(ナツメ社 ※著者/2017年)などがある。

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文:中野吉之伴

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(453件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. いつ、どこで、どのようにボールを奪いに行けばいい? 元ドイツ代表DFに聞いた 1対1スキルの伸ばし方