1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. 味方との連携を深めて相手DFを攻略するために必要なこととは?/数的不利な状況を打開する技術トレーニング

テクニック

味方との連携を深めて相手DFを攻略するために必要なこととは?/数的不利な状況を打開する技術トレーニング

公開:2021年10月 9日

「サッカー指導者のためのオンラインセミナー『COACH UNITED ACADEMY』」では、筑波大学大学院でサッカーコーチング論を研究する傍ら、選手育成や普及活動を行う内藤清志氏による「数的不利な状況を打開するために必要な、技術トレーニング」の動画を公開中。

後編では「DFのマークをかいくぐるための集団での共通理解」をテーマに、技術と判断、コンビネーションを高めるトレーニングを紹介してもらった。(文・鈴木智之)

(※COACH UNITED 2019年5月7日掲載記事より転載)

この内容を動画で詳しく見る

naito02_02.jpg

<< 前回の記事を読む 

相手DFに考える時間を与えないために、常に駆け引きを行う

後編の最初は「クロスからの1vs1」。ゴール前でDFと1対1(+GK)の状況を作り、サイドからのクロスに対して、シュートを打つ。ここでのポイントは「マーカー(DF)との駆け引き」と「ボールの質とタイミング」だ。

これらは、この日のトレーニングを貫くテーマなのだが、パスの受け手は「いかにマーカーからフリーになり、有利な状況でパスを受けるか」。パスの出し手は「受け手とDFの状況を把握して、受け手が先に触れるポイントにパスを出せるか」がポイントになる。

naito02_01.jpg

内藤氏からは、クロスをあげる選手に対して「触ることしかできないようなポイントに、強く鋭いボールを出す」というアドバイスが送られ、シュート役の選手に対しては「相手の逆を取る動き」「シュートを打つ場所をDF、GKの状態から認識する」など、ボールの受け方について重点的に説明がされていた。

続いてのトレーニングは「2vs0+1対1」。攻撃側の選手はパス交換している味方からパスを受け、マーカー(守備役)を外して、ラインを突破すれば勝ちとなる。パスを受ける選手は、冒頭のクロスのトレーニング同様、相手のマークを外して、ボールを呼び込む動きや、相手の逆を突く動きなどが必須になる。内藤氏は「パスの出し手は、守備側が届かないところにボールを出そう。受け手は、相手の背後を取れる場所で受けることから考えよう」といった点にコーチングしていた。

発展形の「2vs0+2vs2」では、グリッド内で数的同数の中、どのように相手を外してパスを受けるのかをトレーニング。内藤氏からは「どのタイミングでどのスペースに出てパスを受けるか」「そのときのボールの質、受けてからのプレーの選択」などについてアドバイスが送られ、相手の頭を休ませないこと、常に駆け引きをし続けることの重要性を説いていた。

受け手のプレー選択はDFの状態(身体の向き・重心)によって判断する

トレーニングの最後は「2vs0+1vs2」。グリッド内の選手が数的不利の状態でボールを受けてスタートする。パスが入った瞬間にサーバーの2人もエリアへの侵入が可能となる。パスの受け手は、プレー開始直後の数的不利な状況を打開するため、相手のマークを外したタイミングで、エリア外の2人からパスを引き出す。グリッド内にパスが入った瞬間からサーバーは侵入できるため、攻撃側の3人全てがどのようにボールを動かしながら、相手の背後のスペースに進入していくかアイデアを持ち続けることが大切だ。

naito02.jpg

内藤氏は「未来に侵入するための過去(相手の矢印を出させたり、考える時間がない時は、返して未来方向で受ける)は構わないが、ただ単に過去に戻る(※パスの出し手にリターンパスを戻す)のは避けたいので、相手の状態を把握して、ドリブルを使って突破を試みること」や「どこでボールを受けられるのか、未来に行けるパスを探すこと」「5mのパスがズレたら何もできない」「相手の矢印を見て、どこに動けばもしくは止まればボールを受けられるかを考えよう」など、比喩を交えながら選手に説明していく。

ここでは「守備側の選手のへそが、どちらを向いているかを考えよう」というアドバイスも送られていた。これは、進行方向の矢印がどちらに向いているか。どこに行こうとしているかを、身体の向きから確認しようということである。相手の背中側のスペースを使いたいときは、ボール保持者に近寄り、マーカーをついて来させ、空いたスペースに入ってボールを受けるなど、具体的なレクチャーがされているので、ぜひ動画で確認してほしい。

トレーニング終了後、内藤氏は次のようにメッセージを送った。

naito02_03.jpg

「今回のトレーニングでは、数的不利な状況を打開するために必要なことを相手がいる中で実践しました。パスの受け手は、マーカーを把握して、フリーになれる能力が必要です。また、パスの出し手に、味方がフリーになっているときに、ボールを渡すことのできる能力がないと、数的不利の状況で相手を崩すことは難しくなってきます。そこを正確にできるようになり、お互いのタイミングを共有できた時というのは、相手の人数は関係なくなります。数的不利を攻略できれば、別の場所では人数が多くなるので、チャンスが生まれやすくなるといえるでしょう。ぜひ数的不利を攻略できる選手になってほしいと思います」

内藤氏のトレーニング、コーチングのポイントは動画内でわかりやすく説明されているので、ぜひ確認してトレーニングに役立てていただければと思う。

<< 前回の記事を読む 

この内容を動画で詳しく見る

【講師】内藤清志/
筑波大学を卒業後、同大学大学院に進学。それと同時に指導者を志し、長く筑波大学蹴球部の指導にあたる。
その後、サッカースクール・ジュニアユース年代の指導を経験した後、現在は筑波大学大学院に戻り自身が所属するサッカーコーチング論研究室の研究活動の傍ら、サッカーの強化・育成・普及活動を行う。

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

テクニックコンテンツ一覧へ(452件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. テクニック
  4. 味方との連携を深めて相手DFを攻略するために必要なこととは?/数的不利な状況を打開する技術トレーニング