蹴球子育てのツボ ~サッカーで子どもは一人前になる~

2018年9月 6日

試合中に思い通りにいかないと泣きだす息子をどうしたらいいの問題

■サッカーはミスのスポーツ、子どもに泣かれても動揺せずどっしり構えていましょう

※写真は過去のサカイクキャンプのものです。 質問者及び質問内容とは関係ありません。

解決のための作業は三段階です。

1.親御さんはご自分の子育てを振り返る
ダブルバインドはないか。あったとしたら「ごめん。お母さん、あなたに違うこと言ってるねえ。悪かった!」と謝る。

2.子どもに対して不安を持ちすぎていたら、気持ちをコントロールして改める
「大丈夫かしら」と心配するのは親心ではありますが、過度になると、子どもは「親にこんなに心配されるダメなボク」というふうに自己肯定感が下がります。
「まあ、また頑張ればいいよ」と可能な限り鷹揚に構えてください。泣かれてもオロオロせず「泣くことでもないよねえ」と笑っていましょう。

3.「サッカーはミスのスポーツ」と伝える
手ではなく足でやるサッカーは、ミスして当たり前のスポーツです。と同時に、「子どもは未熟なのが当たり前。失敗しながら成長していくんだよ。だからサッカーをする君を私たちは応援しているんだよ」と話しましょう。

最後に。
米国の著名なスポーツライター、ヘイウッド・ヘイル・ブルーンは、こう言い残しています。

「スポーツは人格を作らない。人格を照らし出す」
英語で、Sports do not build character. They reveal it.「reveal」は明らかにする、です。

ピッチでの子どもの姿は、私たちそれぞれの「子育てのありよう」を実は映している。私はそう思います。鷹揚で多くのことを子どもに任せている親の子どもは、ミスに動じずタフなように思います。

実はわが子にスポーツをさせることは「我が家の子育て」を公開していることになるんだよなあ、と私はずっと思っていました。


でも、そこで私たちは自分たちの子育てを「見る」ことができます。他人のも、見られます。そうすると、子育てもサッカーのようにミスの連続だとわかります。だからこそ、子どもの成長は涙が出るほど嬉しいですよね。

大丈夫。いつか泣かなくなります。上司に怒られて泣く男性社員はまずいませんから。

島沢優子(しまざわ・ゆうこ)
スポーツ・教育ジャーナリスト。日本文藝家協会会員(理事推薦)1男1女の母。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』や『東洋経済オンライン』などで、スポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。主に、サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実 そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート 夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』『王者の食ノート~スポーツ栄養士虎石真弥、勝利への挑戦』など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著/いずれも小学館)、錦織圭を育てたコーチの育成術を記した『戦略脳を育てる テニス・グランドスラムへの翼』(柏井正樹著/大修館書店)など企画構成も担当。指導者や保護者向けの講演も多い。
最新刊は、ブラック部活の問題を提起した『部活があぶない』(講談社現代新書)。
前へ 1  2

関連記事

関連記事一覧へ