1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. 4年生でも相手の戦術分析ができる。全国優勝の強豪街クラブが実践するボールを持ってないときの「個の力」の伸ばし方

考える力

4年生でも相手の戦術分析ができる。全国優勝の強豪街クラブが実践するボールを持ってないときの「個の力」の伸ばし方

公開:2019年12月 3日 更新:2019年12月11日

キーワード:EXILE CUPセンアーノ神戸バーモントカップ全日本U-12サッカー選手権大会香川真司

2016年度にはJリーグのアカデミーなど並み居る強豪を倒し、全日本U-12サッカー選手権大会で初優勝。その年の夏に行われたフットサル大会「バーモントカップ」でも日本一となり、関西屈指の強豪街クラブとして知られるのが兵庫県のセンアーノ神戸です。

前編ではチームが近年取り組む選手が考えて戦い方を決めるスタイルや、練習の様子について紹介しました。後編では、チームのもう一つの特徴である全員リーダー制や、選手が考えるメリットについて取り上げます。
(取材・文・写真:森田将義)

<<前編:小4でも自分たちで戦術を決められる! 全国優勝の強豪街クラブが実践する「自分たちで戦術を考える」習慣がつく指導

 

yumeclub_cemanokobe_2_01.JPG
センアーノ神戸では「全員リーダー制」として一人ひとりがリーダーを任されています(C)森田将義

 

■全員がリーダーだからこそ責任感が芽生え、発言する回数が増える

センアーノが目指すのは「ボールも人も動くサッカー」で、攻守ともに数的優位を作り、相手を圧倒するのが理想的なスタイルです。こうしたサッカーを実現するには、ボールを持った瞬間だけ力を発揮するのではなく、オフザボールの時にどこへ動くべきなのかは考える力が無ければいけません。

指導者として30年近いキャリアを誇る大木宏之監督は、「日本の場合、指導者が守備戦術やシステムまで意識していない気がします。個を伸ばすというのはボールを持った時のことだと理解している人が多いように思うのですが、僕の考えは違います。ボールを奪ったり、戦術について理解するのも個の力。指導者から意識しなければいけません」と口にします。

戦術についての理解を深めるために取り組んでいるのが選手主体でチームの戦い方を決めるスタイルなのです。では実際にどのようにチームの戦い方を決めているのかを紹介しましょう。

センアーノでは一人ひとりが責任感を持ち、発言機会を増やすために全員リーダー制といった取り組みを実施しており、練習道具の管理を行う「用具リーダー」、どんな挨拶をすれば全員が気持ちよく練習や試合に挑めるかを考える「挨拶リーダー」、試合前のウォーミングアップやトレーニングを考える「トレーニングリーダー」など一人ひとりがリーダーを任されています。

その中の一つの分析リーダーは、役割を任された選手が中心となって、空き時間に次の試合の対戦相手を分析します。大きな大会になると同時刻に複数のチームが試合を行うため、分析リーダーが指示を出し複数に分かれて、それぞれが担当する相手の分析をすることもあります。

こうした取り組みを始めたばかりの4年生時点ではミスもたくさん起きますが、大木監督は失敗から学んで欲しいと考えているため、事前にアドバイスはしません。子どもたちの性質上、放っておくと自然と前からボールを奪いに行こうとする傾向がありますが、格上の相手からはボールを奪えず失点を重ねる試合も珍しくありません。

そうしたケースでも練習試合の1本目は選手が考えて実行したことに口を挟まず見守ります。2本目の前に選手が話し合いをするタイミングで、「こういうやり方もあるんじゃない?」とヒントを与えます。時には選手が決めた戦い方だと上手く行かないと分かっていても、今後の引き出しを増やすためには失敗も必要だと考え、あえて何も言わないこともあります。

大人が介入すれば失敗を防げる確率は高まるでしょう。可愛い選手が負ける姿を見るのが辛く、ついつい手を差し伸べたくなりますが、子どもたちにとって本当に大事なことは何かを考えるとグッと我慢する時期も必要なのです。

大木監督は「僕ら大人が失敗することもたくさんある。だったら、子どもたちに選択させて失敗させた方がタメになると思います」と口にします。ただし、選手が選んだ戦い方があまりにも上手く行かなければ、大木監督の判断によって修正することもあります。そういった時も普段から戦い方について選手たちと話し合っているので選手たちも修正をすぐに理解してくれています。

 

■登録メンバーもハーフタイムも選手主体だから、考える力が身につく

決めるのは戦術だけではありません。大会に登録するメンバーも選手がプレーだけでなく、日頃の練習態度も参考にしながら選手投票によって決めています。試合に出場するメンバーは大木監督が決めますが、「●●は先週から調子が良いから、先発で使ってみようと思うけどどうだろう?」と必ず選手に確認します。

ハーフタイムも特徴的で、5分あれば、最初の1分半は子どもたちに時間を預けます。前半の振り返りと後半の狙いについて話し合いをさせた答えを踏まえて、大木監督が感じた意見を提案するのです。

「目の前の勝利を求めるなら、指導者が独断で全てを決めた方が良いかもしれませんが、長い目で見れば子どもたちのやる気も出るし、考える習慣がつくので選手主体の方が良い。色んな場面で状況判断ができるようになります」

 

yumeclub_cemanokobe_2_02.JPG
自分たちで主体的に考える習慣がついているので、状況を判断する力なども伸びていくのです(C)森田将義

 

絶対に勝たなければいけない試合で最大限の力を発揮する海外の選手と同様に、ここぞという場面では全力で戦う選手が多いのもセンアーノの特徴です。日本一になればスペイン遠征のチャンスが貰える今年のEXILE CUPではいつも以上の力を発揮し、タイトルを掴みました。

「日本一になった3年前の代ほどの力はないと思っていたけど、勝負強いのが特徴。選手に任せているのでやる気のない試合も少なくないのですが、やる気のある試合での力は凄い。指導者としてはどの試合でも全力で頑張って欲しいけど、試合前から『頑張ろう』とだけ声を掛けるのではなく、試合が終わってから『今日の試合に挑む姿勢はどうだった?』と問いかけるようにしています」。

練習を見ても他のチームよりも元気よくのびのびプレーしているのは、考える機会を多く作る取り組みの成果かもしれません。今年の4年生にはケガで試合に出られなくても、ベンチから声を出し、チームを勝たせようと頑張る選手がおり、大木監督は彼のことを「監督」と呼んでいるそうです。

そうしたチーム愛が溢れる選手が出てくるのも、一人ひとりが役割を持ち、普段からチームが勝つために何をすべきか考えているからではないでしょうか。センアーノのスタイルには、考える力と共に「自分たちのチームなんだ」といった想いを育むメリットがあるのかもしれません。

<<前編:小4でも自分たちで戦術を決められる! 全国優勝の強豪街クラブが実践する「自分たちで戦術を考える」習慣がつく指導

 

yumeclub_director_oki.JPG

大木宏之(おおき・ひろゆき)
1970年10月1日生まれ、兵庫県出身。小中学校時代は神戸FCでプレー。葺合高校を卒業後に実父が監督を務めていた「神戸NKクラブ」で指導者となり、20代後半からは監督と代表を務める。2001年からは神戸NKクラブの強化クラブとして、現在の「センアーノ神戸」を設立。2005年にはNPO法人を設立し地域のクラブチームとして現在に至る。

 

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文・写真:森田将義

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(454件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. 4年生でも相手の戦術分析ができる。全国優勝の強豪街クラブが実践するボールを持ってないときの「個の力」の伸ばし方