1. サカイク
  2. コラム
  3. 健康と食育
  4. 【夏合宿の熱中症対策】安心して子どもを預けられる! サカイクキャンプが徹底する熱中症予防の秘訣とは?

健康と食育

【夏合宿の熱中症対策】安心して子どもを預けられる! サカイクキャンプが徹底する熱中症予防の秘訣とは?

公開:2025年7月 1日 更新:2025年7月 3日

キーワード:サカイクキャンプサッカーキャンプ医師監修日本代表熱中症対策

熱中症から子どもたちを守る、サカイクキャンプの取り組み

夏休みにチームの合宿や、民間のサッカーキャンプに参加する子たちも多いですよね。子どもたちが大好きなサッカーを思い切り楽しんで、成長のきっかけにしてほしいもの。

しかし、気になるのは夏の暑さ。熱中症は、子どもたちの健康を脅かす大きなリスクです。

毎年開催しているサカイクキャンプでは、子どもたちが安全に、そして元気にサッカーを楽しめるよう、様々な熱中症対策を徹底しています。

今回は、長年サカイクキャンプに関わっている菊池健太コーチ、柏瀬翔太コーチ、そしてトレーナーの大橋優花さんに、その取り組みについて伺いました。

 

camp3.jpg
(サカイクキャンプ) 

 

【関連記事】Jクラブチームドクターが全項目「正しい」と評価! 夏の熱中症対策の現場実践例

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

菊池コーチ:いつもありがとうございます。 夏の合宿は、子どもの成長を大きく促す貴重な機会です。保護者の皆様も、安心して子どもを預けられる環境を求めていると思います。

柏瀬コーチ:以前とは夏の暑さが変わってきている中で、これまでキャンプではコーチ陣もトレーナーの方と一緒に入念に打ち合わせをしてきました。やはり熱中症対策は非常に大事ですよね。

大橋トレーナー:はい。子どもたちの安全は第一です。 熱中症対策は、最も重要なテーマの一つです。

 

■熱中症対策の基本! WBGT(暑さ指数)の可視化と徹底した情報共有
camp6.jpg

 

柏瀬コーチ:具体的に、どのような対策をされているか、改めて教えていただけますか?

大橋トレーナー:まずは、WBGT(暑さ指数)の可視化です。気温、湿度などを数値化し、子どもたちにもわかりやすく表示することで、熱中症のリスクを把握しやすくしています。

菊池コーチ:WBGTを基準に、練習時間や休憩時間、水分補給のタイミングなどを調整していますよね。

大橋トレーナー:はい。それに加えて、現場ではスタッフ間での情報共有も徹底しています。体調の変化を見逃さないために、体重測定、体温チェック、そして子どもの表情を細かく観察し、異変があればすぐに共有し対応できるようにしています。

柏瀬コーチ:スタッフ全員で、子どもたちの様子を把握していますよね。

大橋トレーナー:そうですね。 30人、40人の子どもたちの様子を一人で見るのは難しいです。ですので、スタッフ全員で情報を共有し連携することで、より安全な環境を提供できると考えています。

 

■対策① 暑さから子どもたちを守る! 日陰の確保
camp7.jpg

 

柏瀬コーチ:ピッチでの実際の対策について、詳しく教えてください。

大橋トレーナー:まず、日陰の確保です。テントを設置したり、木陰を利用したりして、直射日光を避けるようにしています。日陰に入るだけでも、体内の熱を放出しやすくなり、体感温度は大きく変わります。

柏瀬コーチ:ピッチ上では帽子の着用も徹底していますが、やはり帽子を被ると暑さの感じ方も変わってくるのでしょうか。

大橋トレーナー:直接日光が当たらない分、頭部から熱を放出しやすくなるため、帽子をか ぶってるのとかぶってないのでは変わってきます。

 

■対策② 命を守る水分補給! こまめな水分補給と塩分補給の徹底
camp2.jpg

 

柏瀬コーチ:水分補給についても、詳しく教えてください。

大橋トレーナー:水分補給は、熱中症対策の要です。こまめな水分補給を促すために、子どもたちに声かけをしたり、水分補給の時間を設けたりしています。 WBGTが21以下でも、運動中は1時間に500mlの水分補給が必要と言われています。サカイクキャンプでは氷も準備されているので、体に吸収しやすいといわれる5度ぐらいの冷たい水を提供できます。

菊池コーチ:子どもによっては、なかなか積極的に水分を取らない子もいますよね。

大橋トレーナー:そうなんです。だからこそ周りの大人が積極的に声をかけ、水分補給を促すことが大切です。みんなが飲むからやっと自分も飲めるっていう子も多いと思うので、「この時間は水を飲むんだよ」という状況を作ってあげるのがすごく大事かなと思います。

柏瀬コーチ:リピーターの選手たちが初参加の子たちに「体重1キロとか減るからしっかり飲まないとだよ」と声をかけてくれたりしていて、子どもたち同士で声をかけ合っていることも夏キャンプでは多く見られます。

大橋トレーナー:それを聞けて私も嬉しいです。

柏瀬コーチ:水分だけでなく、塩分補給も重要ですよね。

大橋トレーナー:大橋トレーナー:基本的に食事をしっかり摂ることができれば1日の活動で必要な塩分量は確保できるので、しっかり食事を食べられるように子どもたちに声掛けをし見守っています。

 

■対策③ 食事も大切! 栄養バランスと食事量の確保

camp.jpg

 

柏瀬コーチ:食事についてはいかがでしょうか?

大橋トレーナー:食事も、熱中症予防にとって非常に重要です。

菊池コーチ:食事量が少ないと、体力が低下し、熱中症のリスクも高まりますよね。

大橋トレーナー:そうなんです。食事の量がそもそも少ない選手や、暑さによって食事の量が少なくなってしまって体重が減少してしまうような選手のほうが熱中症になりやすいですね。食事をしっかり取ることは、水分補給にもつながりますし、熱中症予防の基本です。

柏瀬コーチ:体重が減りすぎてしまった子はスタッフで共有して、食事の時に「ちょっと多めに食べた方がいいよ、体重が減っているからね」と声をかけたりしていますね。

大橋トレーナー:エネルギーが枯渇してしまうと、それこそ熱中症にもつながってしまいますし、それこそ食事量の減少が水分の減少にも直接繋がってきてしまうので。翌日の練習前には体重が戻るように食事を取るっていうところがすごく重要です。

 

■対策④ 体重測定と体調チェック! 変化を見逃さないための徹底した観察
camp4.jpg

 

柏瀬コーチ:体重測定や体調チェックも、重要な対策ですよね。

大橋トレーナー:はい。練習前後に体重を測定し、体重の変化をチェックしています。体重が減っている場合は、水分補給が足りていない可能性があります。体調を詳しく確認し、必要に応じて休憩を取ったり、コーチたちに練習強度を工夫してもらっています。

菊池コーチ:体調が悪い場合は、練習を休ませる判断も必要ですよね。

大橋トレーナー:はい。体調が優れない場合は、無理をさせないことが大切です。子どもたちと接したときの会話や表情などで、選手の体調を察するのもトレーナーの仕事です。汗の量や脈拍も見ていて、異変があればすぐに休ませ、必要に応じて医療機関への連絡も行います。

柏瀬コーチ:「○○君が何キロ減っています」「○○君は体重は減ってないですが、ちょっと食欲がないです」など、キャンプスタッフ全員でこまめに情報を共有していますよね。

大橋トレーナー:そうですね。 そして、熱中症になったときの対応についても、スタッフ全員がガイドラインを共有し、万が一の事態にも対応できるよう準備をしています。

 

■保護者が安心して送り出せる環境を提供し続けるサカイクキャンプ

菊池コーチ:大橋トレーナー、本日は貴重なお話をありがとうございました!

大橋トレーナー:こちらこそ、ありがとうございました。 子どもたちの安全を守るために、これからもできる限りの対策を講じていきたいと思います。

 

サカイクキャンプは、子どもたちが安心してサッカーを楽しめ、成長のきっかけとなる環境を提供することを目指しています。 熱中症対策はもちろん、食事や睡眠なども含め子どもたちの成長をサポートできるよう、これからも努力を続けていきます。

保護者の皆様、お子さまを安心してサカイクキャンプにお預けください。

 

kikuchi.jpg
菊池健太(きくちけんた)


<資格>
日本サッカー協会 C級
JFA公認キッズリーダー
キッズコーディネーショントレーナー
佐倉市立井野中学校サッカー部外部指導員

<経歴>
VERDY花巻ユース 日本クラブユース選手権出場(全国大会)
中央学院大学 千葉県選手権 優勝
千葉県1部リーグ 優勝

 

kashiwase.jpg
柏瀬翔太(かしわせしょうた)


<資格>
日本サッカー協会公認C級コーチ
小学校教諭一種免許
公益財団法人日本体育協会公認スポーツリーダー
スポーツ少年団認定員

 

IMG_5273 (1).jpg
大橋優花(おおはし・ゆうか)

株式会社AILIFE代表取締役社長

株式会社 AILIFE 代表取締役社⻑

アスレティックトレーナー、柔道整復師、健康運動指導士、サッカー・フットサル C 級ラ イセンス

スポーツ医療が行き届いていない地域でも最新のスポーツ医療受けられる環境を目指し、オンラインでの個人向けリハビリサービスやチーム向けトレーナー帯同を提供している。

https://ailife-support.com/service/onlinereha/

1

万全の熱中症対策でお迎えします!
夏キャンプ参加者まだまだ募集中

富士会場
2025年7月29日(火)~7月31日(木)
詳細・申し込みはこちら>>

千葉会場
2025年7月22日(火)~24日(木)
2025年8月12日(火)~14日(木)
詳細・申し込みはこちら>>

関西会場
2025年8月5日(火)~8月7日(木)
詳細・申し込みはこちら>>

こちらもおすすめ

サッカーのトレセンに選ばれる子のはどんな選手? 日本サッカー協会が選手たちに求めること
サッカーのトレセンに選ばれる子のはどんな選手? 日本サッカー協会が選手たちに...
2017年10月26日
小学校高学年や中学生になると「セレクション」や「地区トレセン」「ナショナルトレセン」といった言葉を聞くと思います。低学年のうちはボールを蹴ることが純粋に楽しかった子どもたちも、向上...続きを読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

健康と食育コンテンツ一覧へ(308件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 健康と食育
  4. 【夏合宿の熱中症対策】安心して子どもを預けられる! サカイクキャンプが徹底する熱中症予防の秘訣とは?