1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. ファウルとかオフサイドとか、サッカーのルールは練習のどんなタイミングでどう教えるのがいいか教えて

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

ファウルとかオフサイドとか、サッカーのルールは練習のどんなタイミングでどう教えるのがいいか教えて

公開:2025年7月 4日

キーワード:オフサイドサッカーのルールファウル低学年公式戦

ファウルとかオフサイドとか、サッカーのルールってどんなタイミングで教えるの? 公式戦に出るようになる前に知っておかないといけないよね?

技術練習も大事だけど、ルールっていつどうやって教えるのが良いの? というお父さんコーチからのお悩みをいただきました。

今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導してきた池上正さんが、サッカーのルールを教えるタイミングをお伝えします。
(取材・文 島沢優子)

 

ikegami_column197_01.jpg
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません

 

 

<お父さんコーチからの質問>

池上さん初めまして。スポ少でお父さんコーチをしています。サッカー経験はないのですが、見守り係兼指導者のような立場です。

練習メニューの相談ではないかもしれませんが、サッカーのルールってどの段階でどう教えたらいいのでしょうか。

今教えているのは未就学から低学年のためまだ公式戦はないのですが、試合に出るようになったら知っていなければいけませんよね。

ファウルとかオフサイドとか、練習のどんなタイミングでどう教えるのがいいのか最近考えています。

特にオフサイドとか、プロでも引っかかるのに低学年に教えるのはなかなか難しいような気もして。

技術の習得も大事ですし、そちらに意識が行きがちですが、ルールっていつどうやって教えるんだろう、とふと気になりまして......。

低学年のうちからやっておいたほうが良いことや、練習メニューの中でうまく伝える方法があれば教えてください。

 

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

結論から言いますと、わざわざ時間をとって教える必要はないかと思います。

目の前で教えていらっしゃるので実感されていると思いますが、例えば彼らを椅子に座らせてルールを説明しようとしても無理な話ではありませんか?

オフサイドなど、中学年でも理解できない子もいます。試合中、ずっとオフサイドポジションにいる子どもをよく見かけませんか?

 

■海外でも低年齢の子たちにはオフサイドやファウルを厳しくとらない。ルールにこだわらないで

それでも、高学年になり、中学生になれば、駆け引きを覚える段階に進みます。ミニゲームや試合の中で覚えればいいことです。

幼児や低学年の子どもたちには、海外でもオフサイドやファウルスローなどを特段厳しく試合でとったりはしません。

なぜならば、その年代の子どもたちにとって、サッカーは遊びというとらえ方を大人たちがしているからです。本当にサッカーを楽しめる。遊びの延長のような環境をつくっています。

したがって、指導する大人はルールにこだわらないほうがいいでしょう。

 

■サッカーのルールは試合の中で覚えていけばいい

また、試合に出るようになったらルールを知っておかなければならないということですが、上述したように、試合をするなかで覚えていけばいいことです。

私が低学年を連れて試合に行くと、両チームが互いにルールを理解していないので、ファウルが起きたときは審判がちゃんと止めて「こういうのはファウルだよ」と教えてあげる。そういったことをしています。

例えばわざと相手を引っ張る。わざと足を蹴る。そういったことが低学年では起きてきます。相手のボールが取れなくて本当に悔しくなってやってしまうとか、追いかけて相手の腕をつかんでしまうといったこともありますね。ただ、わざと反則をしているわけではありません。

たまたま蹴ろうと思っていると、相手の足が先に来てしまって、そのまま足を蹴ってしまうといったそういうファウルはありますが、それもわざとではありません。

そこで「勝ちたいからっと言って、そんなことはしちゃダメよ」と教えてもいいと思いますが、やったことに対し大人が強く叱ったり、ルールを厳密に教えてあげる必要はないでしょう。

 

■育成年代の試合は勝つためだけのものでなく、学びの場でもある

育成年代の試合は、勝つためだけに行うものではありません。

そういった学びの場としてとらえ、子どもたちにも「こんなふうにサッカーを勉強しながらやるものだ」という認識を植え付けてください。

サッカー自体の認知度やルールの理解度は、個々で異なるのは当然です。上のきょうだいがサッカーをしている子どもは、総じて良く知っていますが、そういった子どもたちには「いまみんな勉強してるからね」と伝えてください。

 

■試合の目的には「ルールを覚える」ことも含まれる

大人たちは「試合をするためにルールを教えるのではなく、試合をやりながらルールを覚えていく」ととらえましょう。

つまり試合の目的に「ルールを覚える」が含まれるわけです。例えばファウルスローにしても「こういうふうに投げるんだよ」と教えてもすぐにはできないので、何回もそんなことを言いながらやらせてあげてください。

もしくは、この試合は「ファウルスローOK」にしてもいいでしょう。いちいち笛で止められるより、楽しく試合を続行することを優先してください。

海外では概ね10歳以下だとオフサイドを厳密に取らない場合が多いです。

 

池上さんが考える「低学年のうちからやっておいたほうが良いこと」

1  2

コーチからの【チーム指導の悩み】に池上正さんがお答えします(例:年代がバラバラなチームの練習メニューなど)※記事になります
※質問の文言を記事にさせていただくことがあります。その際はプライバシーには配慮します。
あなたが指導している【チーム】の年代を教えてください必須

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
構成・文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]コンテンツ一覧へ(209件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. ファウルとかオフサイドとか、サッカーのルールは練習のどんなタイミングでどう教えるのがいいか教えて