1. サカイク
  2. コラム
  3. インタビュー
  4. パフォーマンスを上げる時に気を付けたい「悪い癖をつけるトレーニング」になっていませんか?

インタビュー

パフォーマンスを上げる時に気を付けたい「悪い癖をつけるトレーニング」になっていませんか?

公開:2020年11月 6日 更新:2023年6月30日

キーワード:タニラダー姿勢染谷学谷真一郎

大人から子ども、アスリートから一般の人まで「足底からこだわり、全身改善」をコンセプトに施術を提供する、アシカラ改善院の染谷学さん。サッカー選手の動き改善、ケガから復帰するためのリハビリなどを通じて、選手がより良いパフォーマンスを発揮するための活動を続けています。

そして、タニラダーでおなじみ谷真一郎さんは、姿勢、走り方をベースに、スピードアップ、アジリティ向上のスペシャリストです。姿勢や動作の改善、向上など共通点を持つお二人の対談後編は、動き方やトレーニングの本質に迫っていきます。(取材・文:鈴木智之)

<< 前編はコチラ

■悪い癖をつけるトレーニングにならないために

tani_someya.jpg

染谷:ラダートレーニングは他にもあると思いますが、谷さんがタニラダーを使って指導する上で、意識していることはありますか?

谷:「そのトレーニングは、試合のどの場面で活用できるか」を、選手たちに意識させることです。たとえば1対1の守備対応で、ドリブルで向かってくる相手に対する足の踏み変えや、一度下がって、前に出るときにスピードに乗るための動きなど、サッカーの試合で活用できるステップを、実際の動きにひもづけています

染谷:日本の子達はすごく熱心なので、色々なトレーニングをしていますよね。一方で、そのトレーニングはすごく上手くなっているけど・・・という子もたくさんいます。ステップが速くなるのが目的ではなくて、サッカーのプレーがうまくなることが目的ですよね。

谷:コーンドリブルもそうで、一生懸命やっているけど、頭を下げてボールばかり見ている子も多いですよね。それだと周りが見えないですし、頭は重いので、下を向いているとバランスが崩れます。サッカーは常に顔を上げて、ボールを運ぶことが大事なのですが・・・。

染谷: 頭を下げなければ、人間の視野は上にも下にも広いです。でも、サッカーをする子は、頭を下げた状態で足を動かしたり、必要以上にボールを見ようとしますよね。

谷: そういう動きの習慣がついていると、パフォーマンスもアップしません。そのためにも、まずは正しい姿勢を作って、状態を崩さないことから指導していきます。なぜなら、みんなすぐ崩してしまうので。

染谷:私が治療する時は、正しく立たせて、正しく歩くところから入ります。そこに個人差はありません。解剖学的に見たときに、骨の位置は全員同じです。立ち方も歩き方も同じ。解剖学に基づいて運動学が生まれているので、まずは解剖学的に正しい動きがベースになり、次に運動のベースを覚えていくという流れです。

谷:トレーニングの最初に「歩いてみよう」と言うと、猫背になって下を向いて、足だけ動かして歩く子が多いです。その姿勢の子に技術や戦術を教えても、上手くいくわけがない。だから、まず正しい姿勢で動くことから入っていきます

染谷: よくSNSで、子どもたちが自主練している映像を見かけます。その姿を見ていると、足をひねってラダーの中に入れるといったように、間違った形でトレーニングしている子も少なくありません。それは「悪い癖をつけるトレーニング」になっているのですが、やっている本人は早く動けているからいいと思ってしまう。それだと、トレーニングの効果は上がりませんよね。

谷:その動きの上に、技術や戦術を乗せても、土台がグラグラなので積み上がっていかないですよね。

■1分間しっかり立つことはできますか?

taniladder2-1-1-thumb-600x450-25441.jpg

染谷:姿勢に関しては、小学生に「良い姿勢で立ってみよう」と言うと、必要以上に胸を張って立つ子が多いです。そこで「深呼吸をすると、胸が広がるよね。それと同じように、胸を張るのではなく、みぞおちを上げよう」と話をすると、正しい姿勢で立てるようになります。

谷:ジュニアの子たちを見ていても、しっかり立てない子は多いですね。

染谷:たとえば「1分間、その場でしっかり立ってみよう」と言うと、ふらふらしてしまいます。それは立ち方に癖があって、どちらかの足に体重がかかっていることが多いです。電車に乗っているときに、真っ直ぐ立つのではなく、右か左の足に体重がかかっている子は多いですよね。長い間、その立ち方をしていると、脳が「これが楽な姿勢なんだ」と勘違いしてしまうのです。

谷:サッカーをするときに姿勢はすごく大切で、例えば1対1の守備の場面で必要以上に腰を低く落として相手のボールを見ようとするあまり、前かがみになって、ひざが深く曲がった状態で対応している選手がいます。無駄な力が太ももにかかっているので、筋肉疲労の原因になりますし、ひざを曲げすぎると、地面反力を効率的に得られないのでスピードが出ません。スポーツは身体を動かすことなので、ベースの動きはどんな競技でも同じですよね。

染谷:そうなんです。サッカーならサッカー、野球なら野球といった競技特性は、だいぶ後です。競技特性を支える身体であり動きの土壌ができていれば、どんなスポーツでもできると思います。

谷:私が理想としているのは、「無駄な力を使わず、速く動くこと」です。力まず、しなやかに動いて、スピードが出る身体の動かし方、持久力を無駄に消費しない動かし方を、ラダーを使って身につけてほしいと思っています。

■土台から正しく身体を使うことで世界のトップに近づける

c_hbjUd018svc6dyrqv5k24si_rpcvi2.jpg

染谷:日本人がもう少し身体の使い方が上手くなれば、女子サッカーであれば、もう一度世界一になることも、それほど難しいことではないと思っています。

谷:女子選手は怪我の予防も含めて、身体の使い方、姿勢、走り方で改善できるところはたくさんありますよね。たとえばアジリティに関しても、肩、ひざ、拇指球が同じラインになるような姿勢で動き、ひざを曲げすぎずに、足裏のアーチを感じて方向を変えるなど、ポイントはたくさんあります。

染谷:それに加えて、地面を踏んだときに、足の小指が使えていることが大切です。足裏の内側のアーチを感じながら、小指を利かせてバランスをとる。

谷:内側のアーチだけで地面は押せないですからね。小指までしっかり指を使うことが大切で。

染谷:谷さんがおっしゃるように、コーチ、トレーナー、選手、保護者、メディカルと、そのスポーツに関わる人たちの共通言語を作りたいですよね。それができれば、より競技に活かせるトレーニングができると思います。あまり上手とは言えない身体の使い方をする選手が多い中でも、女子はW杯で優勝したり、男子はW杯でベスト16に進出しているわけです。そこを改善すれば、女子はもう一度優勝、男子はベスト8など、もっと上に行けると思います。

谷:選手を取り囲む人たち、トレーナー、メディアまで、これってこうだよねという認識のもとに土台を共有できれば、変わっていくと思います。時間がかかるとは思いますが、メッセージを出していくしかないですね。

染谷:はい。お互いがんばりましょう。

谷:そうですね。ありがとうございました。

>>谷コーチの「タニラダー塾」が1月から開校!詳細はコチラ

■対談した二人のプロフィール

染谷 学 さん(アシカラ改善院)

S__33619992.jpg
鹿屋体育大学卒業 学生時代は柔道専攻。自身が多くの怪我を経験し、助けてくれた柔道整復師に憧れ治療家になる。
柔道整復師として昨年11月末まで都内で整骨院を営む。選手サポートや外部サポート増加に伴い整骨院閉院。
『足底からこだわり全身改善』『人間の足底=土壌』を掲げ、現在は埼玉県にアシカラ改善院(自費診療)を構え、一般~プロアスリート迄、老若男女問わず診ている。院の特徴は①1分以内での超短時間施術。②人体構造上正確な起立と歩行指導。

【主な活動】
オルカ鴨川FCメディカルサポート(2019)
都立高校サッカー部メディカルサポート(2017〜現在)
アスリートサポート(パーソナル)
チーム向けセミナー(インソール講習会、靴の選び方等)

谷真一郎コーチ(ヴァンフォーレ甲府・フィットネスダイレクター)

AH7A0319-thumb-300xauto-15877.jpg

愛知県立西春高校から筑波大学に進学し、蹴球部に在籍。在学中に日本代表へ招集される。同大学卒業後は柏レイソル(日立製作所本社サッカー部)へ入団し、1995年までプレー。 引退後は柏レイソルの下部組織で指導を行いながら、筑波大学大学院にてコーチ学を専攻する。その後、フィジカルコーチとして、柏レイソル、ベガルタ仙台、横浜FCに所属し、2010年よりヴァンフォーレ甲府のフィジカルコーチを務める。 『日本で唯一の代表キャップを持つフィジカルコーチ』
【取得資格】
筑波大学大学院コーチ学修士
日本サッカー協会認定A級ライセンス
AFCフィットネスコーチ レベル2
日本サッカー協会認定キッズリーダー

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
鈴木智之

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

インタビューコンテンツ一覧へ(338件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. インタビュー
  4. パフォーマンスを上げる時に気を付けたい「悪い癖をつけるトレーニング」になっていませんか?