1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. ボールを持ったらどんな時でもドリブル突破、とにかく縦に急ぎがちな子どもたちに、状況を見て仕切りなおす判断力をつける方法を教えて

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]

ボールを持ったらどんな時でもドリブル突破、とにかく縦に急ぎがちな子どもたちに、状況を見て仕切りなおす判断力をつける方法を教えて

公開:2025年5月23日

キーワード:ドリブルパス周りと連動池上正状況判断

猪突猛進? ボールを持ったら無理やり前を向いてドリブル突破一辺倒な子どもたち。ゴールを目指す姿勢は良いんだけど、とにかく縦に急ぎがち。

いったん後ろに下げて、パスコースを作りながら攻めるとか、状況を見て仕切りなおすなど判断力を身に着けさせるにはどうしたらいい? とのお悩みをいただきました。

今回も、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチや、京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクターなどを歴任し、のべ60万人以上のあらゆる年代の子どもたちを指導
してきた池上正さんが、状況判断を身に着けるのにおすすめな方法を伝授します。
(取材・文 島沢優子)

 

32298177_s.jpg
(写真は少年サッカーのイメージです。ご相談者様、ご相談内容とは関係ありません

 

<<自由すぎる低学年、まじめにやりたい子は怒り出すし、もうカオス! サッカー未経験のお父さんコーチでもうまくまとめる方法を教えて

 

<お父さんコーチからの質問>

池上さんの連載読んでます。

相談内容は、とにかく前進あるのみ、の子どもたち。についてです。

ボールを持ったらゴールを目指す、それは正しいのですが、その時に必要なプレーなのかを理解してほしいのです。

とにかく縦に急ぎがちで、パスを受ける動きができていないうちにパスを出してカットされてしまったりします。ボールを受けると無理やり前を向いて、突破しようとするのです。

後ろに戻して一度やり直したほうが、パスを受ける動きができたり(パスを出すほうも味方の動きが見える)、スペースを作る動きが見えるよと伝えているのですが、どのように修正したらよいでしょうか。

ドリブルでボールを運ぶことも大事ですが、状況を見てやり直すことも選択肢に入れてほしいのです。

 

親の悩み相談&回答や
最新のイベント情報がLINEで届く>>

 

620_300.png

 

<池上さんからのアドバイス>

ご相談ありがとうございます。

本来なら、低学年の間にそのようなサッカーを経験してほしいと感じます。

サッカーはみんなでやるもので、ボールをどんどん動かして、相手を引きつけておいて逆を取る。そういうものがサッカーであることを、どうやら学んできていないようです。

私が持っている小学生のチームでは、低学年の子どもに「前がダメだったらどこに行くの?」と聞くと、すぐ「後ろに行く」などと答えてくれます。

実際に後ろにパスを戻す子たちもいます。混んでいると、そこを避けて広いところに行く。そういった学びを経験しておかなくてはいけないのです。

6年生ぐらいで猪突猛進に行ってしまう子たちはその癖がなかなか抜けないようです。

 

■おすすめのトレーニングは「1人でドリブルで相手を抜いてはいけない」ルールのミニゲーム

そこを修正するためにトレーニングとして私がよくやるのは「1人でドリブルで相手を抜いていけません」と決めたミニゲームです。

パスで相手をかわす、ワンツーなどをすれば、抜けるわけです。そういうミニゲームをします。なぜそのルールにするかというと、自分で抜けないのでパスする味方を探すようになるということです。

前に誰もいなかったらドリブルをしたらいいのですが、そこにディフェンスが出てきたらもういけません。そうすると嫌でもパスを考えるようになります。

そしてそれが重なっていくと、最初から「どこにパス出そうかな?」と考えられる頭になっています。あるいは味方を使ってこのディフェンスをかわすにはワンツーパスをしようかなど、周りを使って前進することを考え出します。

 

■指導者は「状況を見てプレーせざるを得ない」環境を設定すること

ところが、コーチたちは「パスしろ」とか、「1人で行くな、などと言葉だけで伝えようとする傾向があります。そうならないよう、状況を見てプレーせざるを得ない環境を設定するということです。

指導者は、子どもが自分で気づけるようにするにはどうしたらいいか。ここを一番に考えてください。

加えて、うまい子が1人でドリブルで行って点を取ると、また同じようにやるという場面がよく見られます。

 

■口頭で口酸っぱく伝えるより、絶対に誰かにパスをしないといけないようルール化する

それを解消するために最近よくやるのは、ミニゲームをするとき「1人が連続で点を取れない」というルール設定にします。1点取ると、次は誰かほかの選手が点を入れなければいけない。

究極的なことをいうと、相手を抜いてゴール前でフリーになったとしても、その子はパスを送る誰かを探さないといけません。

自分でも点が取れるので、子どもも満足できます。それに続けて点を取りたいので、うまく他の人に決めさせれば、また自分がシュートを打てる。そんなふうに考えられるようになります。

そのうえ、点を取った子が次の攻撃でフリーでボールを持ったとしても、ゴールは決められないので「あの子は決められないんだ」と周りが気づいて動く、といった効果も期待できます。これもいわゆる環境設定です。

多くのコーチが、何度もゴールする子に「自分ばかり攻めてないで、他の子に点を取らせなさい」と口頭で言いますね。

それを口酸っぱく言うよりも、ルール化してしまうことを考えましょう。

 

■練習内容はマニュアル通りに行うのではなく、目の前の子どもたちに合わせて変容させよう

指導者の方は、目の前で起来ている事象をよく見て、どんなルールにしたほうがいいのか、オーガナイズすることを常に考える習慣をつけてください。

先日講習会でも「実際にやってみないと(そのオーガナイズが)効果的かはわかりませんよね」と伝えました。子どもたちがこんな反応をしたから、こっちのルールに変えよう、こういうルールにしようなどと練習を「変化」させられる。それが大切です。

例えばドリブルで1人しか抜けません。そんなことを一回やってみる。やってみた結果、なるほどこんなことが起きるか。もうちょっとこうなってほしいなと思えば、また新しいルールを考え出すことを意識してください。

以前もこの連載で伝えましたが、練習メニューはすべて本に書いてある通りにやるものではなく、その選手やそのときの状況に合わせてどんどん壊していくというか、変容させていくものだと考えてください。

 

子どもに創造性(クリエイティビティ)を磨いてほしいと願うならば......

1  2

コーチからの【チーム指導の悩み】に池上正さんがお答えします(例:年代がバラバラなチームの練習メニューなど)※記事になります
※質問の文言を記事にさせていただくことがあります。その際はプライバシーには配慮します。
あなたが指導している【チーム】の年代を教えてください必須

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
構成・文 島沢優子

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]コンテンツ一覧へ(207件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. あなたが変われば子どもは伸びる![池上正コーチングゼミ]
  4. ボールを持ったらどんな時でもドリブル突破、とにかく縦に急ぎがちな子どもたちに、状況を見て仕切りなおす判断力をつける方法を教えて