インタビュー

2011年5月15日

『プロでも4級でもピッチで判断すべきことは同じ』プロフェッショナルレフェリー西村雄一さん

もちろん、審判の中には経験不足による上手下手があったり、時には、受け難い判定もあると思います。レフェリーは人間であり、判定ミスもあります。でも、ひとたび笛や旗を持ったら、選手のために全力を尽くしているはずです。

カードを出すことの重要性は、試合をコントロールし、選手を輝かせる審判という存在だからこそ、西村さんも深く重く受け止めています。そして最後に、西村さんは教えてくれました。"レフェリーとして大事にしていること"と、読者のみなさんへのとっておきのメッセージ。

「審判はいつも慌てず騒がず、凛としていること。少なくともフィールドにいる22人の気持ちや行動をコントロールしなければならない存在なのです。そのためには自分自身の気持ちをコントロールすることがとても大切になります。

小学生の試合は8人制サッカーが主体になり、主審がひとりでゲームをコントロールすることも多くなるかもしれません。正しくジャッジをするためには、プレーが見えるところ、すなわち自分が自信をもって判断できるところに動く必要があります。審判の理想な動き方として対角線審判法がありますが、たとえそれを逸脱しても、(選手のチャレンジやラストタッチが見える)正しい判断ができる場所から判定すれば、選手は審判の判定を受け入れ、プレーに集中することが出来ます。自分が走る一歩が、選手のための一歩であるということを常に忘れずにいること。

審判員も人間です。時には判定ミスが起きることもありますが、それも含めて選手たちはサッカーと付き合っていかなければいけません。審判員として、『判定ミスもあったけれど、ピッチ(試合)に来た選手ために自分はちゃんと頑張ったんだ』と、タイムアップの時に思えることが最も重要だと思います。うまく終わらせようとか、とにかく走りまくろうとか、自分のためでなく選手のために出来ることは何かということを念頭に置いてレフェリングをしてみてください。

前へ 1  2  3  4

関連記事

関連記事一覧へ