1. サカイク
  2. 本・書籍
  3. 【DVD】審判は決して敵ではない

本・書籍

【DVD】審判は決して敵ではない

公開:2013年10月23日 更新:2020年3月24日

キーワード:ルール審判

「サッカーには文学になったたくさんの孤独がある。しかし、本当に孤独なのは主審なのだ」
 
refe.jpg
 
あのコッリーナが好きなダーヴィン・パストリンの言葉は、ある意味では「かくも多くの人が、かくも多くのことを、かくも少ない人に依存」するという特殊な状況を物語っている。多くの人々に試合中の行動を監視され、批判される審判員という仕事は、その特殊な状況を日常としなければいけない。とは言え、彼らはその特殊な状況に興奮を覚えているわけではない。ただ、単にサッカーが好きなだけというサッカー馬鹿の集団とも言える。
 
しかし、審判員に対し、敵対感情を抱いている選手やサポーターは多い。それは、スタジアムに足を運べば否が応にも感じてしまう。選手は主審からの注意を無視し、サポーターは試合前の審判員の紹介にブーイングを送る。それでも、なかには「審判員も仲間」ということを態度で示す選手たちもいる。
 
1996年12月5日。UAEで開催されたアジアカップの予選リーグにて、特殊な状況が生まれてしまった。なんと、イラン×イラクという戦争を起こした国同士が初戦でぶつかってしまったのだ。同組にサウジアラビアがいることを考えると、絶対に負けられない試合である。ゆえに、「スタジアムも異様な雰囲気だった」と主審を務めた岡田正義はいう。「私も緊張していた」と。そんななか両チームのキャプテンは、緊張する岡田に対し「我々はレフェリーに協力する。良い試合にしよう」と語りかけたのだ。岡田は当時を思い出し、「何とも言えない感動がこみ上げてきました。試合で何かがあったら国同士の問題に発展しかねないことを選手たちが一番よく理解していたのだと思います」と振り返る。サッカーは戦争ではない。選手と審判で良いエンターティメントを作ろうとする最たる例といえるのではないか。
 
亡くなった松田直樹もそうだった。2010J1最終節。岡田のJリーグ引退試合となった横浜FM×大宮戦。試合が終わると、松田は岡田の元に歩み寄った。「御苦労様でした。僕はまだサッカーを続けます」この日で横浜FMを去ることになっていた松田。0-2での敗戦で思うところもあっただろうが、“仲間”である岡田の引退を労わずに入られなかったのだろう。エキサイトすることもある大変な選手ではあったが、そのノーサイドの精神が根底にあるからこそ、ダーティーなイメージがつかなかったのだろう。
 
Jリーグ担当主審たちは、近年、こう口にする。
「代表選手たちをはじめ、選手の皆さんも凄く協力的です。審判と選手で、良い試合を作ろうという方向に進んでいる気がします」
 
審判は決して敵ではない。そう思うだけで、試合はまったく別のものに見えてくる。(文中敬称略)
 
最もプレーする人口が多い小中学生の試合を担当する審判員こそ、審判文化を作る上で重要になります。とは言え、そのためのアプローチは不足しています。小中学生時代に出会った審判員へのアレルギーが未だにある方もいるでしょう。それは年齢関係なく、草の根の試合に出場すると感じるかもしれません。そういった審判への嫌悪感をなくすためには、まずは審判員の意識改革が必要ではないでしょうか。小中学生など草の根の審判員を務める方々が、DVDを見るだけで何かが変わるように【レフェリング】を制作しました。また、『審判は敵ではない』というのを小中学生に理解してもらうためのフェアプレービデオも入っています。
 
選手と審判、互いに手をとって成長すれば、日本サッカーはもっと発展すると確信しています。是非、審判員を務める方々、小中学生と関わる方々にはご覧頂ければと思います。
 
【ご購入はコチラ】レフェリング
 
【この記事を読んだ人にはこちらもオススメ!】
 
 
1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

本・書籍コンテンツ一覧へ(258件)

コメント

  1. サカイク
  2. 本・書籍
  3. 【DVD】審判は決して敵ではない