サッカー豆知識

2017年11月13日

同じ小3なのに、身体の成熟年齢5歳と11歳の子がいる? 「うちの子小さくて」の前に知っておきたい生物学年齢とは

■ゴールデンエイジ理論は現代の子に当てはまらない

さらに、こう続けます。

「ゴールデンエイジ理論で問題なのは、9歳から12歳という年齢が一人歩きしていること。本来、人間は生まれて思春期ごろまでが運動学習の最適期で、そこには個人差もあるし早熟晩熟などの成長特性もあります。平均モデルで見ると、男子の運動学習最適期は中学3年生頃まで女子は小学校高学年から中学1年生頃までの、いわゆる思春期や成長スパート期(PHV)とされています。9歳から12歳というのは、スキャモンの研究とさらにゴールデンエイジ理論のもう一つの基礎理論となっている旧東ドイツの運動学の創始者、マイネル博士の『スポーツ運動学』の運動学習期に関する説が基になっており、その説が出されたのは約60年前のことです」

60年前の子ども達の運動学習の特徴は、運動能力と体力が低下傾向にある現代の子には当てはまらないと考えるべきです。

近年、子どもの運動能力の低下が著しくなっています。小俣さんによると、ある大学の研究者の研究で、現代の小学校3、4年生の運動発達度合いは、20年前の幼稚園の年長程度というデータがあったそうで、「昭和の子供は、小学生になればボールの投げ方や走り方など、ある程度大人と同じようなフォームが習得できていました。でも、いまの子たちはボールが投げられない走れない子がたくさんいます。スタートの時点が違うので、ゴールデンエイジ理論も合わなくなるんです」と言葉を紡ぎます。

■時に親の我慢も必要。焦らずに待とう

小俣さんの意見を聞くと、あらためて「子どもの成長は人それぞれ。早い子もいれば遅い子もいる」という、当たり前のことに行き着きます。保護者としても、それを頭に入れて、目の前の状態に一喜一憂せず、見守ることがポイントになると言えそうです。小俣さんは言います。


(今は周囲より小さく、成長が遅く見えても憂慮しすぎないことが大事)

「サッカーをする子どもであれば、子どもの頃にすべきは、サッカーがうまくなるために、サッカーに専門特化した練習だけをするのではなく、様々な運動や遊びなどを通じて、多くの体の動かし方などを身につけ、動きのコツや自分の身体を操る感覚をつかむこと。そして、それを楽しむ環境作りです。子どもの時は、周りに比べてうまくできないと、嫌で辞めてしまう子もいます。それでも焦らせずに待つ、親の我慢が必要。子どもは弱いので現状に負けてしまうこともありますが、そこを親が理解した上でなだめ、続けさせるように導いてみてはいかがでしょうか」

次回は、「子どもの頃からサッカーの練習だけをしていると、体が大きくなったときにサッカーが下手になる」という小俣さんの提言をお届けします。

小俣よしのぶ
いわきスポーツアスレチックアカデミーアカデミーアドバイザー、石原塾アドバイザー、スクール技術部統括マネージャー
筑波大学大学院修了。30年以上に及ぶスポーツトレーニング、強化育成システムの指導、教育、研究実績を有する。プロや社会人からジュニアユースまで幅広い年代の指導経験を持つ一方、東独・キューバなどのスポーツ科学を中心とした育成強化システムの専門家として研究している。
アカデミーアドバイザーを務める「いわきスポーツアスレチックアカデミー」では運動スキルを身につけながら体を鍛えるトレーニングの指導に携わっている。

いわきスポーツアスレチックアカデミーの活動内容はこちら
いわきFCホームページ>>

サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!

※メールアドレスを入力して「登録」ボタンをクリックしてください。

メールアドレス

前へ 1  2

関連記事

関連記事一覧へ