サッカーを観て学ぶ

2015年3月30日

中村憲剛、成功の秘密「サッカーを観ることで壁を乗り越えられる」

 

■サッカーを観て考えるクセを身に付けなければ、壁にぶつかった時になかなか乗り越えられない

――今の話の中にもありましたが、考える力を養うことは重要だと思いますか?
 
サッカーの試合を観たり、自分のプレー映像を見ることは、考える力を養う上ですごく大事なことで、じつはこれが自分のサッカー人生の芯でもある。ぼくの場合は、見ることで自分を知り、周囲を知り、それらが自分の血肉となってきた。幼いころから見ていなかったら、自分を知らなかっただろうし、短所を直さず、長所しか伸びず、すぐに潰されていたはずです。おそらく今、こうしてプロサッカー選手として活躍できていなかったでしょうね。加えて、考える力がなければ、都度順応できていなかったと思います。考えられことができなければ、自分を変えることもできませんからね。
 
――壁にぶつかっても、そこで終わってしまう、と?
 
自分の前に立ちはだかった壁を乗り越えるためにはどうしたらいいのか。考えるクセをつけるのが遅ければ遅いほど、乗り越えるにも時間がかかる。時には乗り越えることができない場合もある。たとえば、小中高とお山の大将でも、大学で壁にぶつかって辞めたり、プロになったとしても壁にぶつかった時に、そこで考えるクセがついていないゆえに、なかなか乗り越えることができない。結果、契約満了になったり、移籍しても活躍できなかったり。
 
――でも、壁や挫折にぶつかることは決して否定的なことばかりではないですよね。
 
順風満帆な子なんてひと握りでしょう。みんな必ずどこかで壁にぶち当たっている。むしろ挫折は経験した方がいいと思います。重要なことは、そこから這い上がる時のプロセスです。「自分はこの程度か」と心が折れていたら、その瞬間に負け。逆にその時こそ、自分を変える、伸びるチャンスなんですよね。だからこそ、今の子供たちには、早い段階から考える力を養って、壁や挫折にぶつかっても、乗り越えられる術を身に着けてほしいですね。
 
――子どもの考える力を養うために、親はどうしたらよいでしょう?
 
初めから答えを言わなければいいんです。サッカー、サッカー以外においても何か問題が起きた時、すぐに答えを言うのは簡単ですが、まずは我慢。そこでヒントを出して、子どもが自発的に話し、考えるように促すんです。たとえば、1番になるためにはどうしたらいいのか。そういった時に断定的な言葉を投げかけるのではなく、「点を取るためにはどんなポジションを取ったらいいんだろう」とか「うまくなるためには、どんな練習をしたらいいんだろう?」といったように、親子でコミュニケーションを取りながら考える。自分の子どもだからうまくなってほしいとか、一番になってほしいという気持ちは誰もが強いと思うけれどそれが理想かなと思いますね。
 
 
中村憲剛(なかむら・けんご)
1980年10月31日生。東京都出身。都立久留米、中央大学を経て、03年にテスト生として参加していた川崎フロンターレへ加入。06年に日本代表に初選出されると、同年10月のガーナ戦でA代表デビューを飾った。10年FIFAワールドカップ南アフリカ大会に出場。昨年末に左足首の手術をしたが、今季J1開幕戦で4か月ぶりに公式戦復帰し、小林悠、大久保嘉人らのゴールをアシスト。3-1の勝利に貢献。司令塔としてはもちろん、今季チーム最年長キャプテンとしてもチームをけん引する。
 

中村憲剛のサッカー脳の育み方がわかる一冊!
ご購入はこちらから>>

中村憲剛が教える
「サッカーがうまくなる5つの秘訣」を配信中!

サッカー上達のコツを知りたいならKENGO Academyメルマガ(無料)に登録しよう!
今なら中村憲剛のメソッドをまとめた70ページにおよぶ特典PDFも無料プレゼント!

※メールアドレスを入力して「メルマガに登録する」ボタンをクリックしてください。

※このメール配信はいつでも簡単に解除することが可能です。

前へ 1  2

関連記事

関連記事一覧へ