1. サカイク
  2. 連載
  3. 「サカイクキャンプ」でサッカーの技術とライフスキルを身につける
  4. 上達のために必要なのは「こうしなさい」ではない! 課題に気づき、考える力をつける指導とは

「サカイクキャンプ」でサッカーの技術とライフスキルを身につける

上達のために必要なのは「こうしなさい」ではない! 課題に気づき、考える力をつける指導とは

公開:2017年6月 6日 更新:2021年1月27日

キーワード:コミュニケーションサカイクキャンプライフスキル考える力

今春からサカイクキャンプでは、参加した子どもたちのさらなる人間力向上を目的に「ライフスキル」を取り入れました。ライフスキルとは「日常生活で生じるさまざまな問題や要求に対して、建設的かつ効果的に対処するために必要な能力」です。(WHO,1997)。
だから、サカイクキャンプはサッカーの技術向上はもちろん、サッカーを通して「自分に起こる様々な困難や課題に対して自身の力でそれを乗り越える力を培う」ことを明確なミッションに掲げました。そのため、ライフスキル・アドバイザーの東海林祐子先生(慶應義塾大学准教授)のもと、ヘッドコーチを務める高峯弘樹コーチをはじめとする指導者たちがライフスキルの研修を受けて今春のキャンプに臨みました。
そこで今回の前編として、東海林先生に「なぜスポーツにライフスキルが必要なのか」、また「ライフスキルを身につけることで結果が変わるのか」など様々なことをお話いただきました。(取材・文:サカイク編集部)
<< 前回 | 記事一覧 | 次回 >>
lifeskil_04_01.JPG

上達のために必要なのは課題発見力と解決力

最近はサッカーの育成現場でも「一流のサッカー選手は人間力が備わっている」ということを選手に伝え、自主性やマナーなど心を育てる指導を行っています。当然、監督やコーチはサッカー上達のために「人間力」が必要であることを理解しています。しかし、多くの指導者はそのことを「なんとなくわかっている」というような抽象的な感じなのではないでしょうか。
「私が過去やってきた研究では、ライフスキルのレベルが高い選手の方がより高いレベルで活躍している選手が多いという結果が出ています。たとえば陸上競技の選手たちですが、インカレなど全国大会に出場するAグループと都道府県大会の出場にとどまるBグループでは、Aグループの選手たちの方がライフスキルのレベルが高いことがデータとして現れています」
まず取材の冒頭で、東海林先生は多くの指導者がなんとなく抱いている心の中にある靄を晴らしてくれました。どんなスポーツにおいても「上達するために課題を見つけ、どう解決すべきか」を自分で積極的にできる選手と指導者に頼りっぱなしの選手とでは成長に違いが出るのは共通のようです。
ただ、育成年代の子どもたちは「何をどうすれば上達ができるのか」という経験が少ないため、解決策を見つける材料をあまり持っていません。だからこそ、指導者の存在が重要なのです。
「高校や大学の部活の選手たちにライフスキル教育を行う時、最初に選手たちを指導する監督やコーチにライフスキルについて向き合っていただきます。なぜなら監督やコーチが自己認識しなければ、その後のいい指導につながらないからです。指導者が選手たちの技術向上にかかわるタイミングは結局、それぞれの選手の課題が見つかった時や選手の武器をさらに伸ばす時です。だから監督やコーチがライフスキルを理解し、選手一人ひとりに対して『どう介入すればどう反応する』などを考えることで選手たちといい関わり合いが生まれると考えられるからです。そのタイミングを逃さず、ライフスキルとの関連を考慮してのコーチングは選手の成長に大変貢献すると感じています」

■ライフスキルとは人生の試練を自分で建設的に乗り切っていける心理社会的能力

東海林先生も、育成年代の指導者の一人です。『社会に出た時に通用できる人間に育てる』という信念のもと、高校の男子ハンドボール部の指導を続けた結果、女性監督として初めて全国優勝に導くなど、多くの実績を残されました。
「現在、彼らは草の根から日本代表レベルの選手まで様々なカテゴリーで指導者として選手として活躍しています。ハンドボールというスポーツを通じて、戦術を自分たちの頭で考え生み出す面白さや仲間のみならず対戦相手をもリスペクトする精神など、スポーツで育まれる人間力がとても大事であることを実感しているようです」と語るように、その成果は競技面だけではなく、選手の人間性についても評価されるチームができたそうです。
しかし、11年の指導者時代にそのような経験をした一方で、全国を見渡すと「心を育む」という観点に目を向けた指導者が少なかったと感じたそうです。その中で「勝利と人間性の相関関係を裏付けるものは何だろう?」という思いが沸き起こり、研究者の道に進まれました。
当時大学院で自身の研究テーマを探す中、スポーツ心理学を通じて見つけたのが「ライフスキル」の概念でした。そこにはこう記されていたそうです。ライフスキルとは、人生を通しての困難や要求に対していかに自分で建設的かつ効果的に乗り切っていける心理社会的能力のこと。
「スポーツは不確実性が高いものです。競技力を高めても結果にうまく反映されないことがあるし、人間力を高めても結果に表れないことも多くあります。人間力は大事だと言いつつ、競技力とどう関係があるのか、子どもにどう伝えたらいいのかがわからない指導者がたくさんいます。だから、私は勝利の一つの一因としてライフスキルがあるという仮説のもと研究に取り組んでいます」

■サカイクが考える「サッカーを通じた人間力の向上」に必要な5つのテーマ

東海林先生の役割は、ライフスキル教育をすることで指導者や選手たちをサポートすることです。その先にある人間力と競技力の向上はほとんどの場合、直接的に東海林先生が関与してはいません。だから、どういうコンセプトを持って進んでいくべきかはその後現場の指導者が決めているそうです。
実際に「サカイク・ライフスキル」もヘッドコーチを務める高峯弘樹コーチを中心に作り上げたテーマです。先生の指導のもと過去のサカイクキャンプを振り返り、媒体が考える「サッカーを通じた人間力の向上とはどんなものか」を様々な方向性から見つめた結果、この5つのテーマに集約しました。
<サッカーを通してライフスキルを高めるために必要な項目>
1.考える力
2.リーダーシップ
3.感謝の心
4.チャレンジ
5.コミュニケーション
lifeskil_04.JPG
(東海林先生の指示のもと、サカイクとしてのライフスキルとは何かを作成するコーチたち)
今春のサカイクキャンプでは初日と最終日に参加した選手全員に対してライフスキル・アンケートをとり、今回のキャンプの効果を可視化しました。その結果、すべてのテーマにおいて有意差が見られました。
1.考える力
think.PNG
2.コミュニケーション
communication.PNG
3.チャレンジ
challenge.PNG
4.リーダーシップ
leader.PNG
5.感謝の心
thanks.PNG
この結果に対し、東海林先生はこのような見解を示してくれました。
「全体の尺度としては有意差が見られました。でも、アンケートの項目別で見てみると『サッカーがうまくなるにはどうしたらいいのか考える』という項目だけ有意差が見られませんでした。ただ『考える』ということは時間を追って後から実感することが多いので、指導者は選手たちがそれを身につけるまでどうしたらいいのかと継続してアプローチする必要があります」
ようするに、考える力を身につけ磨くには時間がかかるということです。
次ページ:「ライフスキル」の数値化から見えたこと

サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!

※メールアドレスを入力して「登録」ボタンをクリックしてください。

メールアドレス

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
文:サカイク編集部

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連記事

関連記事一覧へ

「サカイクキャンプ」でサッカーの技術とライフスキルを身につけるコンテンツ一覧へ(5件)

コメント

  1. サカイク
  2. 連載
  3. 「サカイクキャンプ」でサッカーの技術とライフスキルを身につける
  4. 上達のために必要なのは「こうしなさい」ではない! 課題に気づき、考える力をつける指導とは