1. サカイク
  2. サカイクまとめ
  3. 注目ワード
  4. 「わたしは子どもをこうして育てた」あの人の子育て論まとめ
サカイクまとめ
サカイクまとめ

「わたしは子どもをこうして育てた」あの人の子育て論まとめ

サカイクまとめキーワード:声掛け子育て悩み

あなたの悩みは、子育ての先輩が解消してくれる

 
子育てをしていると、「あれ、こういうときどういう風に答えたらいいんだろう?」「さっき、あんな態度をとってしまったけど、失敗だったかも」と悩むことの連続です。子どもに対する対応は、接する子どもの性格などによって千差万別。正解という正解はないのかもしれません。
 
では、わたしたちはどうしたらいいの?
 
そんな迷えるあなたのために、今回はサッカー少年の親としてサカイク読者の少し先輩にあたる識者たちから聞いた子育て論をまとめました。サッカー少年を育ててきた人たちの経験談こそ、いまのあなたの良薬となりえるのではないでしょうか。じっくりとご覧ください。

北澤豪の父親論!「うちの子は全然ダメで」という謙遜はNG

matome_01_0612-0452-thumb-600x399-10774.jpg
サカイク読者のお父さんは、仕事も忙しくて子どものことも気になる一番大変な時期ですよね。でも、子どもが子どもでいる時期は本当に短くて、気が付いたら終わってしまうから、ここは両立できるようにがんばってほしいと思います。そのためには、できるだけ子どもといる時間をつくることが大切です。ぼくはそれを一番に考え子どもたちと接しています。一年間の学校行事はあらかじめプリントで渡されることが大半ですし、わからなくても学校に聞けば教えてもらえます。それを手帳に書いて、この日だけは仕事を入れずに学校に行くと決めて予定を立てています。子どもたちと一緒にいる時間を確保することで、父親としての役割を見つけられると思いますよ。
 
カテゴリー2に入る9歳の頃から、少しずつエゴが少なくなってきます。最初は自分でボールを運ぼうとしますが、できないことを悟ると味方にパスをするようになります。選手自身が「状況を考えてパスを出そう」と気づいたときこそ、次のステージである『パス』を教えるべきタイミングなのです。

この記事を読む

父親・北澤豪の声掛け「母さんと喧嘩するといいプレーできない」

matome_02_IMG_0250-thumb-600x399-10858.jpg
親はポジションを子どもの年齢や性格によって変えていく必要があると思います。小学生でも低学年、中学年、高学年で違います。子どもの求めていることをキャッチして、自分のポジションを変えながら付き合うことが大切だと思います。時には父親が子どもの目線になることも必要でしょう。規律やルールをきちんと身に付けさせるなら、父親らしくビシッと接することが大切ですし、勝つという意欲を付けさせるのであれば、プロセスを評価する際に、子どもの目線に立つことも必要だと思います。

この記事を読む

宮澤ミシェルの子育て論「子どもの好きにさせればいい!」

matome_03DSC_4153_s.jpg
なんにせよ、まず子どもの意志があって、そこに親はアドバイザーとして寄り添うスタンスがいいのではないでしょうか。「なんでシュートを打たないんだ!」ではなくて、自分でシュートを打ちたいと自然に思える子どもに育てることが重要なんじゃないかなと。ぼくは自分の長男(勇樹)に「なにがやりたいのかわからないなら、全部やってみろ」と問いかけながら、ずっと育ててきました。サッカーはぼくの存在が邪魔になると思ってあまり薦めなかった。じつは、野球を薦めていました。ぼく自身も知らない世界のことだから勉強できていいと考えてのことでしたが、なんだかんだで息子はサッカーの世界に入ってきてしまった。「めちゃくちゃおもしろい」と言うんです。

この記事を読む

「親が放っておく時間に子どもは育つ」宮澤ミシェルの子育て論

matome_04_DSC_4190-thumb-600x398-10528.jpg
ぼくの子育て論というのは、親父を反面教師にしているところがあります。親父はフランスでは有名なアコーディオニストでした。ぼくが子どものときに『なにがやりたいんだ?』というからピアノと答えたんだけど、それが失敗だった。そこからずっとスパルタ指導。小学校が終わると、おやつよりもジュースよりもまずピアノ。だから、ぼくの頭には逃げることしかない。親父から逃げようとして近所のピアノ教室に通うことになるんだけど、親父がついてきて「そうじゃないだろ?」と言ってくるくらいだった。そうやって親父は、ぼくや兄貴の音楽の指導で失敗した。ぼくとしては、親父という悪い見本がいたから、自分の子育てはその反対をいこう、と心に決めていました。子どもに強制したってなにもいいことがないことを、身を持って体感しているわけですからね。

この記事を読む

サッカー少年の親はサッカーを知らなくたっていい!?

matome_05_13_141_034-thumb-600x400-10695.jpg
「わたし、サッカーを全然知らないんですよ」
 
川崎選手のお母さんは笑いながらこう言います。とはいえ、小学校から大学までサッカーを続ける息子のサポートしてきたお母さんです。川崎選手にはふたつ上のお兄さん、ふたつ下の弟がいるので、サッカーに触れた年月は相当なもの。謙遜だろうと思っていると、川崎選手も苦笑いにも似た表情で言葉を続けます。

この記事を読む

親の役目は、将来を決めることではなくサポートすること

matome_06_14_026_083-thumb-600x400-10749.jpg
「いまはこんなに丈夫なんですけど、生まれた時は身体が弱かったんですよ」
 
お母さんによれば、生まれたばかりの川崎選手は3回も肺炎にかかり「この子はこの先健康に過ごせるのだろうか?」と心配するほど病弱だったそうです。
 
川崎選手自身は「まったく覚えていない」そうなので、身体の強さには子どもの頃から自信があったようですが、お母さんにしてみればあんなに病弱だった子がという感慨と、「いまでもそのイメージで心配してしまう」こともあるそうです。

この記事を読む

昌子源の父・力の子どもの心を育てる "ステキな家族の関係"

matome_07_syoji4-thumb-600x450-2926.jpg
"明るく"っていうのが大事ですよね。夫婦が明るくしていれば、子どもはほっといても明るくなります。うちの場合はその横にたまたまサッカーがあった。そういうシチュエーションはすごく大事だと思います。以前に本で読んだのですが、様々な種目のオリンピック選手の親に対して実施したアンケートの中に(子どもがプレーした)競技は違えど親として思っていたことのいくつかに共通した項目(答え)が何個かあったそうです。

この記事を読む

川澄奈穂美を育んだ川澄家の『教えない指導法』とは!?

matome_08_NDJPN_20140508_307-thumb-600x400-9454.jpg
2011年7月17日。なでしこジャパンは、ドイツ女子ワールドカップで初優勝を飾りました。表彰台の上で、優勝トロフィーを高々を掲げるなでしこ選手たちは、ゴールドシャワーのような紙ふぶきを全身に浴びていました。その同じ時間、神奈川県大和市。市主催のパブリックビューイング会場で、1人の男性が喜びを爆発させ絶叫しました。
 
「世界一のオヤジになったぞ!!!」
 
テレビでも新聞でも繰り返し紹介されたこの男性こそ、川澄奈穂美の父、守弘さんでした。いまでも、あの瞬間の感動を隠しきれない様子です。体育教師の資格を持ちながら、あえて教員にならなかったという守弘さんは、本人の表現でいう『教えない指導法』で娘の才能を育てたといいます。"世界一のオヤジ"は、どうやって世界一の娘を育てたのでしょうか。

この記事を読む

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

コメント

  1. サカイク
  2. サカイクまとめ
  3. 注目ワード
  4. 「わたしは子どもをこうして育てた」あの人の子育て論まとめ