1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. 子どもが集中してプレーできる環境づくりこそ大人の務め

考える力

子どもが集中してプレーできる環境づくりこそ大人の務め

公開:2015年2月27日 更新:2020年3月24日

キーワード:トレーニングモダンフットボール

IMG_2729_s.jpg

前回記事『地域の少年団も実践できる!考える力を引き出すトレーニング』に引きつづき、今回も、東京は新宿区の町クラブ『FC WASEDA』が実践する『モダンフットボール(MODERNER FUSSBALL)』のトレーニングを紹介します。実力差のある子どもが混在する地域の少年団でも、楽しく、効率よく自主性を高められる秘訣をお教えします。(取材・文 杜乃伍真 写真 サカイク編集部 取材協力 FC WASEDA)

 

<<練習1:ミニゲーム1はこちら
 
練習2:ミニゲーム2
1DF7_Mini-Game_2.jpg
 
【ルール】まず一方のサイドで、ディフェンスが2対1となる数的優位の状態でスタート。と同時に、もう一方のサイドではオフェンスの子どもがコーンドリブルを開始する。ディフェンスの2人は、素早く相手からボールを奪うことを意識しつつ、もう一方のサイドのオフェンスのドリブルの状況を気にしながらゴールを奪われないようにする。
 
【トレーニングスペース】25m×20m
 
【コーチングポイント】リスクを負ってもスピードを上げたドリブルでゴールを狙う/2つのゴールを両方狙えるスペースにドリブルする/よりゴールに近いポジショニングを意識する
 

■仕留められるときに仕留める守備意識を育む

子どもがディフェンスラインでディフェンスをするときに、逆サイドのボールばかり見てしまい、自分のサイドのマークを外してボールウォッチャーになってしまう。次のトレーニングメニューは、そんな悪いクセが直らない子どもにとって最適な守備のトレーニングです。
 
そもそもディフェンスをするときの一般的な考え方として、相手の攻撃を遅らせる(=ディレイする)というものがあります。ボール保持者の前進を一時的に食い止めるための守備です。
 
「しかし、状況によっては、ディレイしたことで相手チームのほかの選手たちに攻撃参加をする時間を与えてしまいかねません。ディフェンスにとって重要なのは、ボールを奪えるタイミングがあれば時間をかけずに奪い切ること。それが『モダンフットボール』のなかでクラウスが提唱する守備の考え方です」
 
このトレーニングでは、まず一方のサイドで行われるディフェンス側の子どもにとっての2対1がポイント。ディフェンスが数的優位の状況では、ボールを保持する相手を“やっつけられるときにやっつけてしまう”という意識が大切です。
 
そこでボールを奪い切り、もう一方のコーンドリブルをするアタッカーに対しても2対1という数的優位の状況で守備をする、その形に持っていくためのトレーニングです。
 
「ディフェンスが優秀な2人組になると、最初の数的優位の2対1で素早くボールを奪い切り、すぐに逆サイドの守備に切り替えて、コーンドリブルする相手を待ち構えて守備をする、という状況を作り出せると思います。
逆に、どうしてもディフェンス2人の守備がうまくボールを奪い切れず、もう一方のサイドでドリブルをするアタッカーに対してディフェンスが間に合わず、簡単にゴールを決められてしまうような場合は、オフェンス側の2つのスタート地点の幅を縮めたり、ゴールを一つにしてアタッカーの選択肢を奪ったりして、ディフェンス側が有利になるように設定を変えましょう」
 
FC WASEDAの鈴木和成コーチは、実際の試合でも変化が現れたと言います。
 
「たとえば、左サイドにボールがあるときに、センターバックが左サイドに寄せて、そこで数的優位を作って、すばやくボールを奪い切るようなシーンも出てきました。と同時に、右サイドバックの子どもがセンターバックの子どもがいた中央のエリアにポジションを絞る、といった動きが自然とできるようになりました。そして、この右サイドバックの子どもは、左サイドのボールの状況を見ながら、自分が空けた右サイドのスペースに走り込む相手もしっかり視野に入れてケアできるようになったのです。ピッチ上で広い視野を確保したり、様々な状況を想定したりできるようになってきたのだと思います」
 
ちなみに、このメニューはあくまでディフェンスのトレーニングを主としていますが、鈴木コーチがチームで実践してみると、オフェンスをしていた子どもからこんなアイディアが出てきたそうです。
 
最初の1対2の状況のときに、逆サイドでコーンドリブルをする味方のオフェンスから離れる方向にドリブルをしてもかまいませんか?
 
「なるほど、と思いましたね。アタッカーからすれば、オフェンス同士の距離を離すことによって、相手のディフェンダー2人が2つのボール保持者を視野に入れながらケアするのが難しくなるためです。ディフェンダーからすれば、それでも2つのボールの状況をしっかり視野に入れながら、2対1という数的優位の状況に持ち込んで奪い切るか、そこで奪い切れなかった場合、2人のボール保持者に対してそれぞれ1対1で対応するのか。それらを素早く判断する力がディフェンスの2人には試される絶好のトレーニングになります」
 
次ページ:守備を意識するあまりシュートがおざなりになっては本末転倒
 

【PR】子どもが楽しみながら「1対1」に強くなる!U-12指導者向けDVD『モダンフットボール』好評発売中!

modern-thumb-400xauto-672.jpg

育成改革によりEURO2000の惨敗からたった10年で復活を遂げたドイツ。個の強さにテクニックと創造性を備え、全員が走ってパスをつなぐ最強の「モダンフットボール」へと進化しました。名門1. FC ケルンの育成部長も務め、多くのブンデスリーガを育てたクラウス・パブストがその最先端トレーニングを伝授。U-12指導者向け教材『モダンフットボール【MODERNER FUSSBALL】』詳しくはこちら>>

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ
取材・文 杜乃伍真 写真 サカイク編集部 取材協力 FC WASEDA

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(433件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. 子どもが集中してプレーできる環境づくりこそ大人の務め