1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. サッカーをしないキャンプで子どもたちが自ら話し合うようになった

考える力

サッカーをしないキャンプで子どもたちが自ら話し合うようになった

公開:2015年10月12日 更新:2021年1月27日

キーワード:キャンプグランセナコミュニケーション体験子育て成長自立

オン・ザ・ピッチでも、オフ・ザ・ピッチでも、自立し考えることを選手に求めるグランセナ新潟FC。オフ・ザ・ピッチでの取り組みとして、今夏、サッカーをしないキャンプを実施しました。前回記事『なぜ、新潟の強豪クラブチームはサッカーをしないキャンプをおこなうのか』では1泊2日という短期間のキャンプでありながら、子どもたちに見られた変化をお伝えしました。後編では、子どもたちの変化を須田コーチがどのように促していったのかをお伝えします。(取材・文 前田陽子 画像提供 グランセナフットボールクラブ)
 
guransena_01.jpg
 

■意見に正解も間違いもない。発言することが大切

――彼らは変わりましたか?
変わった部分もたくさんありますけど、期待値には少し足りないかな(笑)。もっともっとチームのためにこうして行こう、という意見や対話が増えることを期待していたのですが、この年代にはなかなかハードルが高いのかもしれません。でも、試合では得点後にフィールドの選手全員が集まって「次も行こう」とか、失点したときに円陣を組んで気合いを入れ直したりということは、キャンプ前にはなかった行動なので、みんなでひとつになろうという意識は強くなったように思います。
 
うちのチームの場合、U13にはジュニアチーム(下部)から上がってくる子と他クラブから入ってくる子がいます。当然、ジュニアチームから入ってくる子は場所の雰囲気にも慣れていますし、コーチにも慣れているので気軽に話をしてきますが、他のクラブから来た子たちは周りの友達にもコーチにも遠慮があるように感じます。他のクラブではコーチは絶対的存在で、意見ができない環境だったんじゃないかと思うんです。うちのチームも以前はコーチが怖い存在で、コーチの指示で動いていましたが、ここ数年で子どもたちが考えて行動できるチームに変わってきています。将来、プロを目指している子たちなので、自分の意見を持ち、発言できなければ、海外で活躍することはできないので、そこは強化していきたいと考えています。
 
――キャプテン問題はどうなりましたか?
先日、キャンプの振り返りをしました。リーダーは何をすべきなのか、どんな人がふさわしいのかを話し合い、キャプテンは変わることになりました。サブキャプテンだった子が立候補して、彼が新キャプテンになりました。彼は他のクラブから来た子で、前に出るタイプではなかったのですが、キャンプを通じて自分がやらなくてはと思ってくれたようです。前のキャプテンはみんなからいろいろ言われて、ショックだった部分もあるようですが、自分の足りない部分も自覚できたようで、先日の試合では率先して声を出すなどアグレッシブになってくれました。
 
――いい効果が表れていますね。話し合いはコーチが先導したのですか?
私は子どもたちの意見を打ち込んだパソコンの画面をスクリーンに投影していたくらいで、話し合いは子どもたちが自ら行いました。最初はなかなか声が出ませんでしたが、ひとりが意見をしたら、そこからはいろいろな発言が出ました。中には意図からずれた意見もありましたが、発言することに意味があります。キャンプ前は、自分の意見を言う事ができなかったことを思うと、とてもいい変化です。自分たちで考えて、どうすればいいのか、何をすべきかを言葉にし、行動に移すことができるようになってきた証拠です。
 
次ページ:キャンプをしたことでサッカーへの取り組み方にも変化が表れる
 

今回取材した須田コーチが指導するグランセナフットボールクラブのHPはこちら>>

 
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガに登録しよう!

※メールアドレスを入力して「登録」ボタンをクリックしてください。

メールアドレス

1  2

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

考える力コンテンツ一覧へ(433件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. 考える力
  4. サッカーをしないキャンプで子どもたちが自ら話し合うようになった