1. サカイク
  2. コラム
  3. こころ
  4. 【第2回】子どものメンタル、親のメンタル -「親の心構え」

こころ

【第2回】子どものメンタル、親のメンタル -「親の心構え」

公開:2010年12月 6日 更新:2012年2月28日

キーワード:メンタル自立親子のメンタル

■子どもへの干渉はほどほどに

このコーナー第二回目は、講師のメンタルトレーニングコンサルタント、大儀見浩介さんに、「子どもへの干渉」についてお話をお聞きしていきます。

「試合会場に行くと、親御さんが熱心に声援を送っている姿をよく見かけます。それは素敵な光景です。子どもたちは親御さんの声援をパワーに変え、力いっぱいプレーすることでしょう。親御さんが練習、試合会場に来て応援するのは良いことだと思います。

しかしながら、時に行き過ぎた行動に出てしまう方を見かけることがあります。ジュニア年代の試合で多いのが、休憩時間に我が子を呼んで、ドリンクを飲ませて、汗をふいて、ユニフォームをパンツの中にしまってあげて、"はい、いってらっしゃい"と送り出すお母さんの姿です。これは過干渉です。

子どもの自主性を育む上でマイナスになる場合もあるので、控えたほうがいいでしょう。サッカーは"自分で考え、相手をよく見て予測、判断し、行動する"という自主性が大切なスポーツです。親が用具を用意して、飲み物を与えて......と先回りをして手助けしては、子どもはいつまで経っても自立することができません。日常生活のうちから、自分で考え、判断できるような接し方をしてほしいと思います。時には口出し、手出しをしたいことがあるかもしれませんが、そこをグッとこらえて見守ってあげてください。

サッカーに限らず、現代社会は"自分で考え、行動する"人材が求められています。その流れは、あなたのお子さんが成人し、就職する頃には顕著になるでしょう。"指示待ち人間""受身人間"では、通用しない社会になっているのです。

サッカーは、子どもの自主性を育てるためにうってつけのスポーツです。子どもが成長する機会を奪わないように、干渉しすぎないことを心がけてほしいと思います。放ったらかしはよくありませんが、少し離れたところで見守っていてください。

子どもの自主性、自立心を育てる接し方をすることで、成熟した大人への階段を上がって行くのですから。小学生から中学生にかけて、体はどんどん大きくなります。親御さんは体と同じように、心が成長する手助けをしてあげてください」

ogimi.jpg大儀見浩介//
メンタルトレーニング・コンサルタント。東海大学体育学部にて応用スポーツ心理学を学び、サッカーだけでなく、新体操女子U18日本代表や教育、受験対策など、様々な分野でメンタルトレーニングを指導している。著書に「クリスチアーノ・ロナウドはなぜ5歩下がるのか~サッカー 世界一わかりやすいメンタルトレーニング」(朝日新聞出版)、「心理戦術が日本サッカーを進化させる」(白夜書房)がある。公式HP『Mentalista』  http://www.mentalista.jp(PC)

1

サカイク公式LINE
\\友だち募集中//

子どもを伸ばす親の心得を配信中!
大事な情報を見逃さずにチェック!

友だち追加
サッカー少年の子育てに役立つ最新記事が届く!サカイクメルマガ

募集中サカイクイベント

サカイクイベント一覧

関連する連載記事

関連記事一覧へ

関連記事

関連記事一覧へ

こころコンテンツ一覧へ(216件)

コメント

  1. サカイク
  2. コラム
  3. こころ
  4. 【第2回】子どものメンタル、親のメンタル -「親の心構え」